
興福寺 仏像好きにはたまらないイケメン阿修羅像【奈良:全季節】
奈良県奈良市登大路町にある「興福寺(こうふくじ)」は、法相宗大本山の仏教寺院で南都七大寺の一つで「興福寺」は、その中でも最も密接に奈良の街とつながりを持ちながら発展した寺になります。 五重塔、東金堂、阿修羅像などを安置する国宝館があり、薪御能や節分の鬼追いなど古来の日本文化を伝える行事も多く残...
510uchi.com 日本全国の地域のご当地観光・イベント・名産の情報
510uchi.comは、日本全国のご当地の観光・イベント・名産の情報サイトです。皆さんの好きな写真をとって投稿するだけ。ご当地の感想・評価して共有しましょう。
奈良県奈良市登大路町にある「興福寺(こうふくじ)」は、法相宗大本山の仏教寺院で南都七大寺の一つで「興福寺」は、その中でも最も密接に奈良の街とつながりを持ちながら発展した寺になります。 五重塔、東金堂、阿修羅像などを安置する国宝館があり、薪御能や節分の鬼追いなど古来の日本文化を伝える行事も多く残...
奈良県奈良市春日野町にある春日大社は、全国に約1000社もある春日神社の総本社で、朱塗りのあでやかな社殿が立ち、古来より藤の名所として多くの拝観者が訪れます。 また、主祭神の武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とされています。 1998年には、「古都奈良の文化財」の1つとして...
奈良県桜井市初瀬(はせ)にある「長谷寺」は、真言宗豊山派総本山の寺院で大和と伊勢を結ぶ初瀬街道を見下ろす初瀬山の中腹に本堂が建ちます。 古くから「花の御寺(みてら)」と称されており、初瀬山は特に牡丹の名所。 春は牡丹が満開で自然豊かな観光地となっています。 また、「枕草子」「源氏物語」「更級...
奈良公園に隣接する奈良の大仏でお馴染みの東大寺は、華厳宗大本山の寺院である。 天平文化の象徴とされる東大寺は、世界最大の木造建築である大仏殿や見事な彫像群が並ぶ法華堂、伝統行事の「お水取り」の舞台である二月堂などの見どころ満載です。 1998年12月に「古都奈良の文化財」として世界遺産に奈良...
奈良県奈良市にある東西約4km、南北2km、総面積660ヘクタールの広大な地域にまたがる奈良公園は、約1300頭の可愛らしい鹿が放し飼いされています。 ※正確には、奈良公園の鹿は野生動物で所有者はいません。 貴重な歴史的文化遺産である奈良の大仏の東大寺をはじめ春日大社、興福寺、国立博物館、正倉...
京都で五重塔は、東寺だけではありません。 ついつい、東寺五重塔を想像してしまいますが、五重塔は、京都市に4ヶ所、市外に2ヶ所あります。 そうなんです!京都府には、五重塔が6ヶ所も点在します。 エッ!6か所もあるの?本当に!?信じられない!!!となりそうですが、そこは日本を代表する歴史と文化の街...
京都府京都市東山区清水にある清水寺は、1200年前の778年に開創された。 後に798年に征夷大将軍坂上田村麻呂が自邸を仏殿として寄進したと伝えられている。 1994年にはユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつとして登録されました。 創建以来10度も火災にあい堂塔を焼失しましたが、民衆...
京都府京都市伏見区深草にある伏見稲荷大社は、全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社である。 特に正月では、近畿地方で最多の初詣の参拝者数を誇り、関西を代表する神社である。 また、海外でも特に「千本鳥居」が大変人気で日本の人気観光スポットとして2019年まで6年連続で1位となり、世界的にも注...
四天王寺は、大阪市天王寺区四天王寺にある寺院で、聖徳太子建立七大寺の一つとされています。 「日本書紀」によれば、1400年前の推古天皇元年(593年)に物部守屋と蘇我馬子の合戦に勝利したことを受けて、聖徳太子が四天王にこの世の全ての人々を救いたいと誓願され、平和な国づくりの為に建立されました日...
大崎八幡宮は、宮城県仙台市青葉区八幡にある神社で社殿(本殿・石の間・拝殿)は国宝に指定されております。 神社の境内などで正月飾りを焼き、御神火にあたることで一年の無病息災・家内安全を祈願する祭である「どんと祭」で大崎八幡宮が最大規模で裸参りとしても有名です。 平安の昔、坂上田村麻呂が...