
観音沼は、紅葉の浮島が神秘的すぎる!!【福島 南会津:秋 10月】
福島県南会津の下郷町にある「観音沼森林公園」は、太古の奇岩群の「塔のへつり」や、昔ながらの風情を今に残している「大内宿」も近くにあり観光地としては最適です。 秋の紅葉シーズンでは、「観音沼森林公園」の絶景が素晴らく「裏那須」とも称されます。
510uchi.com 日本全国の地域のご当地観光・イベント・名産の情報
510uchi.comは、日本全国のご当地の観光・イベント・名産の情報サイトです。皆さんの好きな写真をとって投稿するだけ。ご当地の感想・評価して共有しましょう。
福島県南会津の下郷町にある「観音沼森林公園」は、太古の奇岩群の「塔のへつり」や、昔ながらの風情を今に残している「大内宿」も近くにあり観光地としては最適です。 秋の紅葉シーズンでは、「観音沼森林公園」の絶景が素晴らく「裏那須」とも称されます。
「へつり」とは会津方言で、川に迫った険しい断崖のことで塔のへつりは、福島県南会津郡下郷町にある景勝地で南会津東部を流れる大川が形成する渓谷で大川羽鳥県立自然公園の一角になります。 また、河食地形の奇形を呈する好例として、国の天然記念物に指定されています。
五色沼とは、磐梯山の北側、裏磐梯と呼ばれる地域にある大小30余りの小湖沼群のことで緑・赤・青など、様々な色を連想させる沼が多く点在します。 四季や天候、時間帯などによっても、違った色にみえるので名付けられており、磐梯朝日国立公園に指定されています。
福島県会津若松市追手町にある会津若松城は、地元では鶴ヶ城とも呼ばれます。 同名の城が他にあるため、地元以外では会津若松城と呼ばれることが多い。 文献では旧称である黒川城、または単に会津城とされますが、国の史跡としては、若松城跡の名称で指定されている。
日本五大桜または三大巨桜の1つとして知られる三春滝桜は、福島県田村郡三春町大字滝字桜久保に所在する。 樹齢推定1000年超の紅枝垂桜(べにしだれざくら)で国の天然記念物です。 また、春の滝桜や滝桜とも呼ばれています。
浄土ヶ浜(じょうどがはま)は、岩手県宮古市にある海岸で三陸復興国立公園に属し、三陸を代表する景勝地の1つであります。 浄土ヶ浜の地名は、約300年前の天保年間(1681年から1683年)に宮古山常安寺七世の霊鏡和尚が「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから名づけられました。 ...
三陸海岸とは、青森県八戸市の鮫角岬から岩手県の太平洋側を経て宮城県の牡鹿半島までのリアス式海岸および付属諸島を指す地理的名称です。 三鉄と称される三陸鉄道株式会社は、岩手県の三陸海岸を縦貫する路線を持つ、第三セクター方式の鉄道会社であります。 2つの路線があり、 北リアス線 : 宮古駅 - 久慈駅 71.0km 南リアス線 : 盛駅 - 釜石駅 36.6km となっており、2019年3月23日にJR山田線の一部区間の移管を受ける際に、移管区間と北リアス線・南リアス線を統合し、路線名を「リアス線」と統合されます。
中尊寺金色堂(ちゅうそんじこんじきどう)は、岩手県西磐井郡平泉町の中尊寺にある平安時代後期建立の仏堂であります。 奥州藤原氏初代藤原清衡が天治元年(1124年)に建立したもので、平等院鳳凰堂と共に平安時代の浄土教建築の代表例であり、当代の技術を集めたものとして国宝に指定されています。 また、平成23年(2011)に世界文化遺産に登録されました。
龍泉洞(りゅうせんどう)は、日本の岩手県下閉伊郡岩泉町にある鍾乳洞で岩泉湧窟(いわいずみわっくつ)とも言われます。 日本の洞窟中第62位の総延長約1,200m 日本の洞窟中第5位の高低差約249m の洞窟です。 また、「日本三大鍾乳洞」の一つと言われています。 ※秋芳洞(山口県美祢市)、龍河洞(高知県香美市) 地底湖は龍泉洞地底湖の水として1985年(昭和60年)名水百選のひとつに選定されています。
猊鼻渓(げいびけい)は、岩手県一関市東山町にある砂鉄川沿いの渓谷です。 全長2キロメートルで、高さ50メートルを超える石灰岩の岸壁が連続し至る所に奇岩や流れ落ちる滝が点在し、付近と同様に鍾乳洞も見られます。