
白米千枚田 「あぜのきらめき」が幻想的!!【石川 輪島:秋・冬 10~3月】
石川県輪島市白米町にある白米千枚田(しろよねせんまいだ)は、国の名勝にも指定された棚田であります。 数が多いので千枚田と呼ばれるが、「狭い田」からの転という説もあり、最も小さい田の面積は、0.2平方メートル程度です。 日本海に向かってなだれ落ちるような美しい景観は、能登の観光スポット...
510uchi.com 日本全国の地域のご当地観光・イベント・名産の情報
510uchi.comは、日本全国のご当地の観光・イベント・名産の情報サイトです。皆さんの好きな写真をとって投稿するだけ。ご当地の感想・評価して共有しましょう。
石川県輪島市白米町にある白米千枚田(しろよねせんまいだ)は、国の名勝にも指定された棚田であります。 数が多いので千枚田と呼ばれるが、「狭い田」からの転という説もあり、最も小さい田の面積は、0.2平方メートル程度です。 日本海に向かってなだれ落ちるような美しい景観は、能登の観光スポット...
石川県能登地方羽咋郡志賀町に位置する景勝地である能登金剛(のとこんごう)は、約30kmに亘って奇岩、奇勝、断崖が連続する海岸であり、能登半島国定公園の代表的な景観の一つであります。 その能登金剛の一部である天然の洞門の「巌門(がんもん)」は日本海の荒波が作り出した大自然の造形美で人気がある...
金沢城の正式名称「金沢城公園」、石川県金沢市丸の内にあった日本の城であります。 金沢平野のほぼ中央を流れる犀川と浅野川とに挟まれた小立野台地の先端に築かれた、戦国時代から江戸時代にかけての梯郭式の平山城で、江戸時代には加賀藩主前田氏の居城で城址は国の史跡に指定されています。 金沢城の建築...
東山ひがしは、石川県金沢市の地区名。重要伝統的建造物群保存地区であり、ひがし茶屋街(ひがしちゃやがい)の名称で知られています。 南北約130m、東西約180m、約1.8haで、保存地区内の建築物140のうち約3分の2が伝統的建造物であり、茶屋町創設時から明治初期に建築された茶屋様式の町家が...
兼六園(けんろくえん)は、石川県金沢市にある日本庭園で、国の特別名勝に指定されています。 17世紀中期、加賀藩により金沢城の外郭に造営された藩庭を起源とする江戸時代を代表する池泉回遊式庭園で、岡山市の「後楽園」と水戸市の「偕楽園」と並んで日本三名園の一つに数えられています。 春夏...