











佐渡金山は、新潟県佐渡市の佐渡島の相川にある金・銀山で、鉱石は主に銀黒(ぎんぐろ)と呼ばれる石英中に輝銀鉱および自然金の微粒子が脈状に存在するものであった。
金山遺跡のうち相川鉱山関係遺跡が「佐渡金山遺跡」として国の史跡に指定されています。
江戸時代,直山(じきやま)と呼ばれる幕府直轄の日本最大の金山として繁栄しました。
佐渡金山のご当地情報
目次
1601年に鶴子(つるし)銀山(現,佐渡市佐和田)の山師が坑道を開いたのに始まるというが,慶長以前にすでに鶴子山の一坑区として稼行が始まっていたとする説が有力。
1603年に大久保長安(ながやす)が佐渡支配になって開発が本格化し,1558年にメキシコ銀山で試みた水銀によるアマルガム製錬法が導入された。
1618年鎮目(しずめ)惟明が佐渡奉行となって最盛期を迎え,年平均銀6〜9tを産出したと推定される。
坑内湧水(ゆうすい)が多く,次第に衰微したが,1690年幕府勘定方の荻原重秀が佐渡奉行兼務となり,幕府から計15万両の資金を鉱山に投入する積極策をとり,〈元禄の大盛り〉といわれるほどの復興をみた。
しかし、その後は衰微をたどり,往時の繁栄をみることはなかった。
1870年工部省所管となり,英国人技師による火薬採掘,削岩機・揚水機など西洋の新技術の導入によって産額は伸びた。
1889年宮内省御料局の所管に移り,1896年兵庫県生野鉱山とともに三菱合資会社に払い下げられた。
その後,三菱金属鉱業(現三菱マテリアル)の子会社である佐渡金山株式会社佐渡鉱山が経営していたが,1989年閉山し、現在は史跡佐渡金山として観光名所になっています。
【佐渡金山】
住所:新潟県佐渡市相川銀山町1-1
開催日:
開催時間:8:00~17:30
※11月~3月は、8:30~17:00
イベントタイプ:自然、文化、絶景
入場料:大人900円、小中学生450円
交通アクセス:車で両津港から約30km(約60分)(大佐渡スカイライン経由で約90分)
※車で小木港から約45km(約80分)
※車で赤泊港から約60km(約100分)
※路線バスで「佐渡金山」行で両津港から約70分(「相川」行で約60分⇒「相川」で下車し「佐渡金山」行に乗換え約10分)
※路線バスで小木港から「相川」行で約90分⇒「相川」で下車後「佐渡金山」行乗換え約10分
(「相川」行は「あかね」到着に接続)
駐車場:無料駐車場約500台
問合せ:0259-74-2389(㈱ゴールデン佐賀)
※時間、価格の変更の可能性はあります。
花火大会:
アトラクション情報:
踊りの当日参加:
有料観覧席:
予想来場者数:
【佐渡金山400年の歴史】
佐渡金山は、1601年に山師3人により開山されたと伝えられています。
1603年には徳川幕府直轄の天領として佐渡奉行所が置かれ、小判の製造も行われ江戸幕府の財政を支えました。
1869(明治2)年に官営佐渡鉱山となり、西洋人技術者を招いて機械化・近代化が図られました。
1889(明治22)年には、宮内省御料局管轄の皇室財産となり、模範鉱山として日本産業の近代化に貢献しました。
その後1896(明治29)年に当時の三菱合資会社に払い下げられ、日本最大の金銀山として拡大発展を遂げました。
平成元年3月(1989年)残念ながら、資源枯渇のため操業を休止し、400年近くに及ぶ長い歴史の幕を閉じました
【日本最大の金銀山】
「史跡 佐渡金山」には、江戸から明治、そして平成の操業停止に至るまでの長い歴史を物語る数々の遺構が、豊かな自然の中に溶け込んで至るところに残されています。
そして、広大な敷地に点在する坑道跡、採掘施設、製錬施設など、そのほとんどが国の重要文化財、史跡、近代化産業遺産に指定されています。
400年に亘る先人たちの営み、鉱山技術や生産システムの変遷のほぼすべてを見ることができる、世界でも例のない大変貴重な遺産です。
2010年にはユネスコ世界遺産暫定リストに記載され、現在本登録に向けて準備が進んでいます。
出展:http://www.sado-kinzan.com/
佐渡金山「道遊の割戸」露天掘りの根性凄すぎ!!【新潟 佐渡:全季節】
佐渡金山は1601年(慶長6年)に鶴子銀山の山師3人により発見されました。
山の中央をV字に立ち割った壮大な割れ目の景観「道遊の割戸(どうゆうのわりと)」は、露天掘りの跡で掘り方が凄すぎる!!
山頂部の割れ目は、幅約30m、深さ約74mにも達しています!!
江戸時代初期の最盛期の佐渡金山は金が1年間に400kg、銀が40トン以上採掘され当時は世界最大級の金山でした。
引用:https://www.youtube.com/
佐渡金山には、主に2つのコースがあります。
【宗太夫抗 江戸金山絵巻コース】※年中無休 所要時間30分
江戸時代の手堀り坑道・採掘跡で江戸初期に開発された宗太夫抗。
地中深く掘り巡らされた坑道跡に「佐渡金山絵巻」に描かれた採掘作業を忠実に再現しています。
【道遊抗 明治官営鉱山コース】※年中無休 所要時間約40分
明治期の近代化から平成元年操業休止まで使用された坑道、設備などの近代化産業遺産群をそのまま展示しておりシンボルの「道遊の割戸」に圧倒!!
【船で佐渡島へ行くには】
引用:https://www.youtube.com/
- 新潟港~両津港:ジェットフォイル(高速船)で65分。カーフェリーで2時間30分。
- 直江津港~小木港:新型高速カーフェリー「あかね」で100分。
- 寺泊港~赤泊港:高速船「あいびす」で65分。
佐渡金山の道遊の割戸を撮影は、防塵・防滴 PENTAX K-1 MarkⅡ!!
≫ ペンタックス K-1 MarkII 28-105WR レンズキット
佐渡金山の映像
佐渡金山の画像や動画を掲載しておきます。
引用:https://www.youtube.com/
佐渡島には、佐渡金山だけでなく
- 佐渡奉行跡
- 美しい海の海水浴場が幾つも!!
- 時鐘楼
- 宿根木・はんぎり
- 千畳敷
- ダイビング
の観光ロケーションが沢山!!
また、漁業ではカニ、エビ、イカ、ブリ、マグロなど様々な種類の魚介類が水揚げされ美味しい食材があります。
佐渡金山のSNS情報
佐渡金山のSNSでのご当地情報を集めてみました。
#はかるの賽旅
創作意欲しかわかない景色たち〜佐渡金山にて〜 pic.twitter.com/PpgiIXf6kC— HAKARU (@hakarunrun) May 3, 2019
佐渡金山 北沢地区施設群。遺跡の趣き。 pic.twitter.com/6XK92rnQpz
— Minky (@Minky_j) May 4, 2019
佐渡金山
金塊は潟ねぇ方式で持ち上げれて頭が少し穴を通ったけど、腕が挟まって抜けなくなって焦った(;´д`) pic.twitter.com/tljiAD6pjm
— おにたろう (@onitarow) May 4, 2019
その後は、佐渡奉行所を見てきました。お白州は正座すると白石が脛にあたって、痛いです。#佐渡金山 #佐渡奉行所 #京町通り pic.twitter.com/Rs9rOMgkFs
— しんちゃん (@serotomato) May 2, 2019
新潟の佐渡島の海が素晴らし過ぎた。下まで見えるってどんだけʅ(◞‿◟)ʃ pic.twitter.com/88CQUc4T9d
— わんこ (@wannko0130) May 7, 2019
佐渡島二ッ亀海水浴場です。キレイすぎる💫 pic.twitter.com/fkRoosxTiX
— 10000m上空 (@hpx2WzqlzIIPTZS) May 9, 2019
佐渡 軍曹を感じながらたらい舟乗った!気持ち良かった〜水がすごく綺麗 それと中尉が立ってた三角家 pic.twitter.com/29Zcabz83O
— 性次郎🌅🌊 (@nikuyashiki) May 5, 2019
角田の灯台から佐渡をみる
青の世界#ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/Eu7y9JKTur
— takae (@takae84992942) May 7, 2019
引用:https://twitter.com/
佐渡金山の評判の宿泊は、こちらです。
両津港より車で40分、又は小木港より尖閣湾経由60分の尖閣湾を見下ろす「尖閣荘」は、安寿と厨子王で有名な安寿丘に建つ絶景宿です。
付近一帯は釣りのメッカでもあり太公望も最高で、達者海岸の海水浴やマリンスポーツで楽しむ事ができます。
佐渡金山の宿泊は、尖閣荘が評判
【尖閣荘】
達者海水浴場&「黒鯛」が獲れる釣り場まで徒歩5分!!
≫ 尖閣荘 | 新潟県佐渡市姫津1431-2 | 詳細・予約
【尖閣荘】
かに、アワビ、サザエなどの佐渡島の海の幸が自慢!
男湯・女湯ともに、尖閣湾を一望できる絶景の眺め!!
≫ 尖閣荘 | 新潟県佐渡市姫津1431-2 | 詳細・予約
【尖閣荘】
≫ 尖閣荘 | 新潟県佐渡市姫津1431-2 | 詳細・予約
佐渡金山に行くなら、絶対にこのご当地!!
佐渡島なら、其の土地の海の幸を食べたいですね。
佐渡島の名店「りきすし さわた」は、感動する佐渡の寿司で有名です。
「本当に新鮮で美味しいものは、その土地から出ることは無い!!」
佐渡金山は、やっぱり海の幸がお勧め
【りきすし さわた】
お寿司の芸術品
旬の魚を贅沢に食べれます。
東京で食べたら、、、幾らするレベル???だろう!!!
この味は、コスパが良すぎますね!!
View this post on Instagram
#今夜の晩餐 #りきすしさわた 最高に美味しかった! 佐渡まで来た甲斐がありました。 #のどぐろの炙り#ウマズラハギの軍艦 最高! #佐渡島旅行#sushi #鮨
≫ りきすし さわた | 新潟県佐渡市河原田諏訪町112 | 詳細・予約
【りきすし さわた】
≫ りきすし さわた | 新潟県佐渡市河原田諏訪町112 | 詳細・予約