

青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する岩木山は、標高は1,625 mで、青森県の最高峰の山です。
日本百名山、新日本百名山に選定されており、その山容から津軽富士とも呼ばれる。
また、「お」をつけて「お岩木(山)」あるいは「お岩木様」とも呼ばれることもあります。
岩木山のご当地情報
岩木山神社は、青森県弘前市百沢の岩木山の南東麓にある神社です。
創建については諸説があるが、最も古い説では、宝亀11年(780年)、岩木山の山頂に社殿を造営したのが起源とされる。
昔から農漁業の守護神として、津軽の開拓の神として、地元の人々の祖霊の鎮まるところとして、親しまれてきた。
なお、神社の参道は岩木山の登山道の1つとなっていることでも知られており、この神社の奥宮は岩木山の山頂付近にある。
社殿は、神仏習合の時代の名残りをとどめ、鎌倉時代以後の密教寺院の構造がみられる中に、桃山時代の様式を思わせる色とりどりの絵様彫刻がみられ、そうした外観が日光の東照宮を思わせるとして、「奥日光」と呼ばれるに至った。
【岩木山神社】
住所:青森県弘前市百沢字寺沢27
開催日:
開催時間:
イベントタイプ:元旦のお山参詣 1月1日 8:00から ※他の季節にもお山参詣があります。
交通アクセス:JR弘前駅より枯木平線 で約40分「岩木山神社前」で約下車
駐車場:
問合せ:0172-83-2135(岩木山神社社務所)
※時間、価格の変更の可能性はあります。
岩木山神社:青森県弘前市百沢字寺沢27
花火大会:
アトラクション情報:
踊りの当日参加:
有料観覧席:
予想来場者数:
入場料:
現存する神社は、歴代弘前藩主が建立したと言われ、400年弱もの間を風雪に耐えたヒバ造りとなっています。
広壮典雅な趣の絵様彫刻が施された社殿があり「奥日光」とも称されています。
本殿・拝殿・奥門・楼門などが国の重要文化財にも指定されています。
岩木山頂にある、津軽の地を見守るかのよう鎮座する小さな祠が「岩木山神社奥宮」です。
この祠には3体の銅像と1体の石像が祀られているといいます。
史書ではお山参詣で登拝した者はこの神像にお神酒をかけ、持参した餅をこすって持ち帰り、家の者の食べさせたといいます。
求聞寺の由緒は古く、藩祖為信の死後、3男信枚を早世した長男の遺児が跡目を争う内乱が起因とされています。
幕府の裁定により信枚が後を継ぎましたが、家臣や領民の人心統一を祈願し、信枚は求聞持法という荒行を行い、この場所に「求聞持堂」を建立したのが始まりといわれています。
名君と讃えられた4代藩主・信政の遺言により、造営された高照神社。
吉川神道の奥義を極め、高照霊社の神号を授けられたことからその名があり、津軽を統一した藩祖為信と、名君と讃えられた4代信政公が祀られています。
吉川神道の教えに基づいた建築物群は他に類がなく、本殿を始め主要な建物は国の重要文化財に指定され、津軽の正倉院とも称されています。
宝物殿には、津軽為信が豊臣秀吉から与えられたものと言われる「友成の太刀」(鎌倉時代の銘がある)や貴重な資料が収蔵され、希望者には解説員が説明してくれます。
出展:www.iwakisan.com/
岩木山に行くなら、岩木山神社へお山参詣【青森 :全季節】
岩木山神社といえば、旧暦8月1日に実施される「お山参詣」の安全を祈願し、雪の降り積もった元旦の参道を行進するのが凄いです!
真冬の雪を背景にしたお山参詣は正月にふさわしい厳かな雰囲気があります。
【元旦】「冬のお山参詣」安全祈願
・場所:弘前市
・会場:岩木山神社
・期間:2016/01/01毎年元旦に今年のお山参詣の安全祈願を行う。
「冬のお山参詣」と呼ばれる。
本番と同様に行列を組み参拝する。#青森あるある pic.twitter.com/7RMKVurvay
— 青森県人会〜人と情報を繋げる〜 (@in_aomori) 2015年12月13日
「お山参詣」は古くから受け継がれてきた、五穀豊饒・家内安全を岩木山に祈願し集団登拝する伝統行事で、ご神体である岩木山と一体となることによって、自己の浄化を目指すとされています。
また、「ONSEN・ガストロノミーウォーキング」も開催され、伝統行事の体験に加えて、ご当地のおいしい食べ物、豊富な温泉を楽しめる体験ツアーになっています。
登山と下山でお山参詣の唱文があります。
【登山】
- 懺悔懺悔/過去の罪過を悔い改め神仏に告げこれを謝す。
- 六根懺悔/人間の感ずる六つの根元。目・耳・鼻・舌・身・意の六根の迷いを捨てて汚れのない身になる。
- 御山八大/観音菩薩・弥勒菩薩・文殊菩薩・地蔵観音・普賢菩薩・不動明王・虚空蔵菩薩・金剛夜叉明王
- 金剛道者/金剛石のように揺るぎない信仰を持つ巡礼を意味します。
- 一々礼拝/八大柱の神仏を一柱ごとに礼拝する。
- 南無帰命頂礼/身命をささげて仏菩薩に帰依し神仏のいましめに従う。
岩木山神社に無事登拝の報告をした後は、楼門からバダラ踊りをして帰途につきます。
【下山】
いい山かげた朔日山かげた…バダラ、バダラ、バダラヨー
バダラ、バダラ…「跋折羅」=バサラ=おテンバ娘などのようにはしゃぐ・踊る・はめをはずす。
バダラ踊りは、登拝を無事すませたという喜びを表現します。
コンパクトで本格防水、耐衝撃、防塵、耐寒カメラは、こちら
岩木山と岩木山神社の映像
岩木山の画像や動画を掲載しておきます。
引用:https://www.youtube.com/
岩木山は、形が良い山で100名山と言われるだけありますね。
頂上がきれいに尖っており左右に広がる山裾が美しいです。
岩木山と岩木山神社のSNSの情報
SNSのご当地情報を集めてみました。
夏に行った岩木山神社🗻🌸
広くて静かで、厳かでした\(^^)/✨#岩木山神社 #岩木山 #青森#山 pic.twitter.com/IelmBpuKhJ— 桜花🗻🌸(山登り大好き芸人) (@FANTASICOHKA) 2017年11月4日
お山参詣宵山、岩木山神社 pic.twitter.com/ensb89qgl2
— Y.Tanaka(aomori) (@secondyoshimasa) 2017年9月19日
変な天気で雨が降ったり止んだり。晴れたり曇ったり。
忙しい岩木山神社でした。
ただ、お参りした後、雨が綺麗だったから撮影!?しました。iPhone撮りだけど、雨粒見えるかな!? pic.twitter.com/vs4R5fDfHR— ロール(チョット忙しくなり低浮上気味) (@RKlP85nOPnwHv1Y) 2018年10月2日
引用:https://twitter.com/
岩木山の評判の宿泊は、こちら
岩木山にお山参詣のあとは、冷えた体を温泉で温めましょう。
岩木山には、10の源泉があり、さまざまな泉質があります。
湯めぐり手形で極楽気分を満喫するのも良いですね。
岩木山の宿泊は、獄温泉 小島旅館が評判
【岩木山麓 獄温泉 小島旅館】
傷ついたキツネが湯あみをしていたことから発見されたと伝えられる嶽温泉は、350年の昔から津軽地方の湯治場として親しまれています。
嶽温泉の白く濁った濃厚な温泉を100%源泉かけ流しで湯が最高です。
View this post on Instagram
嶽温泉 小島旅館 内湯 ここも、熱めと温めの湯船の二つに分かれてました。乳白色濁り湯です。独泉でした。#温泉 #秘湯 #小島旅館 #温泉好き #乳白色の湯
≫ 岩木山麓 獄温泉 小島旅館 | 弘前市常盤野字湯の沢20 | 詳細・予約
≫ 岩木山麓 獄温泉 小島旅館 | 弘前市常盤野字湯の沢20 | 詳細・予約
岩木山に行くなら、絶対にこのご当地!!
弘前の郷土料理は、いかがでしょうか。
ここ土紋では、弘前のご当地料理をつまみに美味しい地酒がいただけます。
地元の人と和気あいあいと会話しながら楽しめれる店です。
岩木山には、弘前郷土料理 土紋がお勧め
【土紋】
お酒は、もちろん弘前の地酒「豊盃」ですね。
土紋では、何種類も「豊盃」があります。
また、お料理はご当地の「いがめんち」がお勧めです。
View this post on Instagram
≫ 土紋 | 青森県弘前市大字代官町99 | 詳細・予約
【土紋】
≫ 土紋 | 青森県弘前市大字代官町99 | 詳細・予約
ご当地のりんごゴチーズケーキのお取り寄せはこちらです。