











大崎八幡宮は、宮城県仙台市青葉区八幡にある神社で社殿(本殿・石の間・拝殿)は国宝に指定されております。
神社の境内などで正月飾りを焼き、御神火にあたることで一年の無病息災・家内安全を祈願する祭である「どんと祭」で大崎八幡宮が最大規模で裸参りとしても有名です。
平安の昔、坂上田村麻呂が宇佐神宮を鎮守府胆沢城(現岩手県奥州市水沢)に勧請し鎮守府八幡宮と称したことに始まり、1604年に伊達政宗公が居城の玉造郡岩出山城内の小祠に御神体を遷し、仙台開府後仙台城の乾(北西)の方角にあたる現在の地に祀られました。
大崎八幡宮のご当地情報
目次
【大崎八幡宮のご当地概要】
仙台市青葉区にある大崎八幡宮は、JR仙山線「国見駅」「東北福祉大前駅」より徒歩15分のアクセスが良い宮城県内でも屈指のパワースポットとして知られる神社です。
厄除け・除災招福・必勝・安産の神として崇拝されていますが、なかでも「勝運」のパワースポットして有名です。
【大崎八幡宮】
住所:宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1
開催日:無休
開催時間:6:00~18:00(閉門)
イベントタイプ:パワースポット、神社
入場料:無料
交通アクセス:70台有り(無料)
【徒歩・公共機関】JR仙山線「国見駅」「東北福祉大前駅」より徒歩約15分
※バス:JR仙台駅から仙台西口バスプール、10番(定義、作並温泉、白沢車庫、芋沢、大沢・青野木、茂庭、西花苑行)・15番(南吉成団地、国見行)乗り場より仙台市営バスで約20分「大崎八幡宮前」下車
【車】仙台駅より約15分
駐車場:70台有り(無料)
問合せ:022-234-3606 ※大崎八幡宮 社務所
※時間、価格等の変更の可能性はあります。
花火大会:
アトラクション情報:松焚祭(どんと祭)※1月14日頃
踊りの当日参加:
有料観覧席:
予想来場者数:約10万人
御 由 緒
平安の昔、東夷征伐に際して坂上田村麻呂は、武運長久を祈念すべく武門の守護神である宇佐八幡宮を現在の岩手県水沢市に勧請、鎮守府八幡宮を創祀しました。その後、室町時代に奥州管領大崎氏はこれを自領内の現遠田郡田尻町に遷祀し守護神として篤く崇敬した為、世に大崎八幡宮と呼ばれました。
大崎氏の滅亡後は伊達政宗公が居城の玉造郡岩出山城内の小祠に御神体を遷し、仙台開府後仙台城の乾(北西)の方角にあたる現在の地に祀られました。
この際に旧領の羽前国米沢にて代々崇敬しておりました成島八幡宮と共に祀られました。 社殿の造営にあたっては、当時豊臣家に仕えていた当代随一の工匠が招聘され、その手に成った御社殿は豪壮にして華麗なる桃山建築の特色が遺憾なく発揮されており、仙台六十二万石の総鎮守として伊達家の威風と遷宮当時の絢爛たる息吹とを今に伝えております。
藩政時代を通じ歴代藩主の篤い尊崇を受け、明治以降は大崎八幡神社と称しておりましたが、御遷座四百年を間近に控えその歴史的経緯を考慮し、平成九年六月、社名を大崎八幡宮に復し、現在に至っております。
尚、当社殿は安土桃山時代の我が国唯一の遺構として国宝建造物に指定されております。
御 神 徳
当宮は仙台総鎮守として藩祖伊達政宗公はじめ歴代仙台藩侯はもとより、仙台城下の人々に至るまで厄除け・除災招福や必勝・安産の神として篤く尊崇されてまいりました。又、仙台における「卦体神」という十二支の神を信仰する習俗においては乾(戌亥)の守護神とされ、戌歳・亥歳生まれの人々からは格別の崇敬を受けております。
この様な歴史的背景から、当宮は現代においても仙台市民はじめ数多の崇敬者から心のよりどころとして仰がれております。
出展:http://www.oosaki-hachiman.or.jp/
大崎八幡宮 伊達政宗が創建したパワースポットで勝運アップ【宮城 仙台:全季節】
大崎八幡宮の本殿は非常に色鮮やかにデザインされていて、周囲の自然と華々しい鮮やかな赤や青の彫刻の対比総黒漆塗りが圧巻で国宝建造物に指定されています。
また、社殿前の長床は重要文化財に指定されています。
引用:https://www.youtube.com/
大崎八幡宮に祀られている祭神は、「応神天皇」「仲哀天皇」「神功皇后」です。
特に「応神天皇」は、武勇の神様として「勝運」にご利益があると言われており、有名人の奉納絵馬もあり楽天イ一グルスやあの羽生結弦選手のサインも飾られており、近年パワースポットとしても人気があります。
大崎八幡宮へのお詣りに御朱印帳ポーチ
大崎八幡宮の映像
大崎八幡宮の画像や動画を掲載しておきます。
引用:https://www.youtube.com/
例年1月14日の夜に行われる大崎八幡宮の「松焚祭(まつたきま)」は三百年の歴史を有し全国でも最大級の正月送りの行事(正月飾りや古神札等を焼納)と言われています。
他地域では一般的に「左義長(さぎちょう)」や火の勢いから「ドンド焼き」等とも呼ばれております。
境内の「御神火」を目指して参拝する「裸参り」が有名です。
大崎八幡宮のSNS情報
大崎八幡宮のSNSでのご当地情報を集めてみました。
仙台の大崎八幡宮の美しい建物
国宝指定のこちらは
敷地全体が厳かな雰囲気でした。#大崎八幡宮 pic.twitter.com/CQrT2YNFNA— あお (@aoi072_syo) April 19, 2020
国宝 大崎八幡宮 pic.twitter.com/Hj8ysXcNgI
— ヤマト (@photo_by_Yamato) January 8, 2020
夕暮れの大崎八幡宮🌄🌅
😊🙏🙏🙏🙏#祈祷班 pic.twitter.com/h25seGsIdd— gokuri@LotRink (@gurikonoomake1) December 15, 2019
#iPhone11Pro × #大崎八幡宮 其の二
今日は仕事始めということで、大崎八幡宮に寄り道して、TLの平和を願いつつお参りしてきました🎍⛩🎍
一月十四日は松焚祭ということで、それまではいつもより多めに提灯が灯されてて、めちゃくちゃ綺麗!🏮🏮🏮 pic.twitter.com/zu5QLCDIZ8— KEN©0224 (@kenc0224) January 6, 2020
引用:https://twitter.com/
大崎八幡宮の評判の宿泊は、こちらです。
仙台駅からJRで快速なら約30分のJR仙山線「作並駅」から無料送迎バス運行しているアクセスが便利な「ゆづくしSalon 一の坊」は、ダイニングでのご飲食、アクティビティやイベントも無料でお愉しみいただけるオールインクルーシブの滞在スタイルで気楽にくつろげます。
大崎八幡宮の宿泊は、「ゆづくしSalon 一の坊」が評判!!
【ゆづくしSalon 一の坊】
ゆったりくつろぎたい!!
そんな我がままを「ゆづくしSalon 一の坊」が叶えます。
≫ ゆづくしSalon 一の坊 | 宮城県仙台市青葉区作並字長原3 | 詳細・予約
【ゆづくしSalon 一の坊】
お好きなものを、ご自由に楽しむことができる「オールインクルーシブ」の滞在スタイルで料理人が目の前で作り上げる、出来たての料理をお召し上がりできます。
≫ ゆづくしSalon 一の坊 | 宮城県仙台市青葉区作並字長原3 | 詳細・予約
【ゆづくしSalon 一の坊】
≫ ゆづくしSalon 一の坊 | 宮城県仙台市青葉区作並字長原3 | 詳細・予約
大崎八幡宮に行くなら、絶対にこのご当地グルメ!!
仙台には、様々なご当地グルメがあります。
実は、「中国料理 龍亭」では「冷やし中華」発祥の中華料理店で有名店なんです!!
宮城県庁・仙台市役所の近く、勾当台公園駅から徒歩7分でアクセスが良い立地の「中国料理 龍亭」は冷し中華・元祖の店でなんと!!約80年前に「涼拌麺(リャンバンメン)」という料理名で始まりました。
大崎八幡宮では、「冷やし中華」がお勧め!!
【中国料理 龍亭】
当時の中華料理店では、現代とは違い冷房などもなく、油っこく熱いというイメージの中華料理は敬遠されがちで、夏場の売り上げ減はとても厳しく深刻なもの「暑い中でも食べて頂けるように、食欲をそそる酸味のある、栄養バランスの良い冷たい麺を提供したい。」と新しく開発された料理が始まりだそうです。
≫ 中国料理 龍亭 | 宮城県仙台市青葉区錦町1丁目2-10 | 詳細・予約
【中国料理 龍亭】
≫ 中国料理 龍亭 | 宮城県仙台市青葉区錦町1丁目2-10 | 詳細・予約