











羽黒山(はぐろさん)は、山形県鶴岡市にある標高414mの山です。
山形県にある山岳修験の道場である月山、湯殿山、羽黒山を合わせて出羽三山といい、出羽三山の主峰である月山の北西山麓に位置する丘陵です。
修験道を中心とした山岳信仰の山として知られています。
羽黒山五重塔のご当地情報
目次
羽黒山五重塔は、「一の坂」(参道)の上り口にあり、平将門の創建とされるもので、塔としては東北地方で最古とされています。
現在みられるものは、15世紀のころに再建されたものであり、塔の近くには「爺杉」と呼ばれる、樹齢1000年を越えるとされ、幹の周囲が10mにもなる巨大な杉の木があります。
また、羽黒山五重塔は、昭和41年には国宝に指定されました。
【羽黒山五重塔】
住所:山形県鶴岡市羽黒町手向字手向
開催日:
開催時間:
イベントタイプ:神社
交通アクセス:JR鶴岡駅から山頂までバスで約53分
※JR鶴岡駅から「随神門」までバスで約38分
※随神門から山頂まで徒歩で約50分
※車で山形自動車道 庄内あさひICから山頂まで約40分
※車で山形自動車道 庄内あさひICからいでは文化記念館までまで約25分
※いでは文化記念館から徒歩で山頂まで約50分
駐車場:
問合せ:0235-62-2355(出羽三山神社)
※時間、価格の変更の可能性はあります。
花火大会:
アトラクション情報:
踊りの当日参加:
有料観覧席:
予想来場者数:
入場料:夜間参拝協力金 300円
羽黒山は、会津や平泉と共に東北仏教文化の中心であっただけに、数々の文化財に富んでいる。山麓の黄金堂は重文に、山内の五重塔は国宝である。古くは瀧水寺の五重塔と言われ、附近には多くの寺院があったが、今はなく五重塔だけが一の坂の登り口左手に素木造り、柿葺、三間五層の優美な姿で聳り立つ杉小立の間に建っている。現在の塔は長慶天皇の文中年間(約600年前)庄内の領主で、羽黒山の別当であった武藤政氏の再建と伝えられている。
出展:http://www.dewasanzan.jp/
羽黒山のパワースポット五重塔は夜間参拝【山形 鶴岡:季節】
このうち羽黒山には三山の神を祀る三神合祭殿があり、そこへ至る参道の途中、木立の中にこの五重塔が建つ。
平安時代中期の承平年間(931年 – 938年)平将門の創建と伝えられているが定かではない。現存する塔は、『羽黒山旧記』によれば応安5年(1372年)に羽黒山の別当職大宝寺政氏が再建したと伝えられる。
慶長13年(1608年)には山形藩主最上義光(もがみよしあき)が修理を行ったことが棟札の写しからわかる。
この棟札写しによれば、五重塔は応安2年(1369年)に立柱し、永和3年(1377年)に屋上の相輪を上げたという。
引用:https://www.youtube.com/
塔は総高約29.2メートル、塔身高(相輪を除く)は22.2メートル。
屋根は杮(こけら)葺き、様式は純和様で、塔身には彩色等を施さない素木の塔である。
明治時代の神仏分離により、神仏習合の形態だった羽黒山は出羽神社(いではじんじゃ)となり、山内の寺院や僧坊はほとんど廃され、取り壊されたが、五重塔は取り壊されずに残された数少ない仏教式建築の1つである。
江戸時代は五重塔の周囲には多くの建造物があったといいます。
近世までは塔内に聖観音、軍荼利明王、妙見菩薩を安置していたが、神仏分離以後は大国主命を祭神として祀り、出羽三山神社の末社「千憑社(ちよりしゃ)」となっています。
羽黒山五重塔のライトアップでの撮影は、EOS Kiss X9
≫【送料500円】CANON EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM シルバー2420万画素
羽黒山五重塔の映像
羽黒山の画像や動画を掲載しておきます。
引用:https://www.youtube.com/
開山は約1400年前で第32代崇峻天皇の皇子である蜂子皇子が三本足の霊烏に導かれ、羽黒山に登拝し、羽黒権現を獲得、山頂に祠を創建したのが始まりとされています。
出羽三山は、すべてでパワースポットと言われています。
ライトアップは、例年7月中旬から10月上旬までの土日祝で行われています。
※7~8月:18:00~21:00
※9~10月:17:30~20:30
羽黒山五重塔のSNS情報
羽黒山のSNSでのご当地情報を集めてみました。
そして暗くなるのを待って、羽黒山五重塔ライトアップへ!ピンクリボン運動で限定ピンク色✨係の人に良い写真撮ってインスタに上げてねって言われた!ツイッターでもいいかな?! pic.twitter.com/oR5x5C1Vup
— ありさ@山形たび (@arisa_yamamegu) 2018年10月7日
今日は山の日🗻ということで、朝から羽黒山にも多くの方に御来山頂いております。あいにくの雨模様ですがお昼くらいから晴れる予報です。本日11日から15日までの5日間連続で、羽黒山五重塔ライトアップが開催されます。夜の羽黒山の幽玄な雰囲気を感じて頂けると思います。皆様ぜひお越しください。 pic.twitter.com/7ZnYh6hnCu
— 羽黒町観光協会(いでは文化記念館) (@HaguroKanko) 2018年8月11日
羽黒山の五重の塔。 pic.twitter.com/4Vx7UXNHKi
— リンゴ姫🍎🍏 (@0Qa2VrDhT8wvuKU) 2019年2月11日
引用:https://twitter.com/
羽黒山五重塔の評判の宿泊は、こちらです。
出羽三山神社と言えばやはり修行です。
日々の生活を離れて、自己を見つめ直すための山伏修行の体験をしてみるのも良いですね。
羽黒山五重塔の宿泊は、秋の峰入が評判
【秋の峰入】
例年の羽黒山の山伏修行です。
※社務所より車で3分。送迎もあり。
View this post on Instagram
長月 朔日 丑の刻 今年も修験者達と 夏を納め 風を鎮めて参りました 秋になりますね〜 出羽三山 羽黒山 山伏 #秋の峰入り #八朔祭 #田面祭
≫ 秋の峰入 | 山形県鶴岡市羽黒町手向7 | 詳細・予約
【秋の峰入】
≫ 秋の峰入 |山形県鶴岡市羽黒町手向7 | 詳細・予約
羽黒山五重塔に行くなら、絶対にこのご当地!!
出羽三山神社に来たなら、羽黒山五重塔と修行ですね。
そのあとは、やはり精進料理で心も体も格別なものとなります。
羽黒山五重塔には、精進料理がお勧め
【羽黒山斎館】
昔から羽黒山に伝わり、現在も斎館の膳にのぼる精進料理。
「奥の細道」行脚で出羽三山を訪れた際、俳聖芭蕉をもてなしたともいわれています。
出羽三山山麓で採れる旬の山菜や筍を素材に、羽黒独特のしきたりを守り続けた絶妙な
味わい。
神秘的な静寂に包まれた斎館でいただく御食事は格別の趣があります。
≫ 羽黒山斎館 | 山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7 | 詳細・予約
【羽黒山斎館】
≫ 羽黒山斎館 | 山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7 | 詳細・予約
羽黒山のご当地地酒 純米吟醸羽黒山 「竹の露」のお取り寄せ
≫「竹の露」 純米大吟醸 羽黒山出羽きらり 【山形の地酒 純米大吟醸】