











蔵王連峰は、東北地方の中央を南北に連なる奥羽山脈の中にあり宮城県と山形県の両県南部の県境に位置する連峰です。
玄武岩、安山岩の成層火山群の活火山であり、火口湖である御釜や噴気口が見られます。
蔵王のご当地情報
目次
蔵王連峰はかつて修験道の地でした。
天武天皇の時代に、修験道の開祖役小角(役行者)の叔父に当たる行願が、大和国吉野の金峯山から現在の蔵王の山頂に蔵王権現を分祀して修験の地としたと伝わります。
夏季は、トレッキングが盛んで山頂の火口湖である御釜(五色沼)や地蔵岳を巡るコースや、ドッコ沼、いろは沼などを巡る、高山植物を見る事ができる散策コース
秋季は、蔵王温泉、蔵王エコーライン沿い、三階の滝、長老湖などで紅葉
冬季は、スノーリゾートとして有名ですが世界的にも珍しい樹氷ができます。
【蔵王】
住所:山形市蔵王温泉
開催日:
開催時間:
イベントタイプ:スキー、スノーリゾート、トレッキング、紅葉
交通アクセス:車で山形蔵王ICより約30分
※車で新潟より約3時間
※山形駅よりバスで約40分(大人片道 1,000円)
※仙台駅より蔵王温泉間高速バスで約1時間40分(大人片道 1,600円)
※仙台空港よりバスで約1時間50分(大人片道 1,800円)
※山形空港より乗り合いタクシー 約60分(予約制)
駐車場:
問合せ:023-694-9328(蔵王温泉観光協会)
※時間、価格の変更の可能性はあります。
花火大会:
アトラクション情報:
踊りの当日参加:
有料観覧席:
予想来場者数:
入場料:
最高峰は中央蔵王にある熊野岳(1,841メートル)。以下屏風岳(1,825メートル)、刈田岳(1,758メートル)、杉ヶ峰(1,745メートル)と続きます。
蔵王連峰は有史以来40数回の火山活動がある(直近では昭和37年に観測)活火山で、むき出しになっている明るい灰色の岩肌(主に安山岩)が非常に勇壮です。
【御釜】蔵王五色岳にある火山湖で、天候等諸条件によってエメラルドグリーン調やるり色調に湖面の色が変わり、豊かな表情を見せてくれる蔵王のシンボルです。蔵王エコーラインから蔵王ハイライン(有料道路)を登った駐車場に車を止めると、レストハウスまで徒歩3分、御釜の展望台までは徒歩5分という環境を整えています。
展望台まではバリアフリー対応になっていますので、どなたでも安心して観光が楽しめます。
【蔵王エコーライン】昭和37年に開通した、宮城県と山形県を結ぶ山岳道路。宮城側からは火山岩むき出しの蔵王の男性的な姿を見られるほか、ゴールデンウィークには最高で約10メートルになる『雪の壁』、蔵王特有の高山植物とその花々、「ブナ」や「ナラ」等の樹木からなる新緑や紅葉等、シーズンごとの楽しみも味わうことができます。
【滝見台(三階滝&不動滝)】日本の滝百選に選定されている『三階滝(落差181メートル)』と『不動滝(落差53.5メートル)』が眺望できる人気スポットです。双方とも水量が非常に多く、また、深山の中にありますので、季節ごとに様々なコントラストで眺めることができます。
【樹氷(鑑賞ツアー)】冬季蔵王の風物詩です。蔵王に自生しているアオモリトドマツの葉に強い西風に乗った氷の粒が衝突してできるため、風上に向かって”成長”するその姿は『エビの尻尾』に例えられます。すみかわスノパークでは、毎年1月中旬から3月下旬まで、専属ガイドが同乗した雪上車『ワイルドモンスター号』で、深雪の樹氷地帯まで鑑賞ツアーに行くことができます。
【高山植物】蔵王連峰には、高山植物が数多く自生しています。蔵王エコーライン沿いからは『こま草』『ハクサンチドリ』『リンドウ』等、なんとも”しおらしい”花を見ることもできます。また、登山者に人気のある別名”お花畑”と言われている『芝草平』は、多種類の高山植物が生息する湿地帯で、雪が残る6月上旬から夏真っ盛りの8月上旬まで、上品で可憐な花を次々に鑑賞することができます。
出展:http://www.town.zao.miyagi.jp/kankou/index.html
蔵王は、スキーと樹氷だけじゃない!!【山形 蔵王:全季節】
夏の蔵王では、トレッキングで楽しむことができます。
天候等諸条件によってエメラルドグリーン調やるり色調に湖面の色が変わる蔵王五色岳の火山湖へも駐車場から御釜の展望台まで徒歩で5分の環境。
また、蔵王温泉での湯めぐりでのんびりしたりも良いですね。
引用:https://www.youtube.com/
秋は、紅葉が素晴らしくる三階滝(落差181メートル)や不動滝(落差53.5メートル)が眺望できます。
また、ロープウェイからの360度の絶景には、ロマンティックなスポットとして魅力的です。
蔵王でアクティブに楽しむには、 MUSON 4K 2000万画素
≫ MUSON(ムソン) アクションカメラ Pro3 4K 2000万画素 30m防水
蔵王の映像
蔵王の画像や動画を掲載しておきます。
引用:https://www.youtube.com/
冬の蔵王では、雪質抜群のパウダースノーで最高のコンディションです。
夜は幻想的な雰囲気に包まれる樹氷ライトアップで神秘的な雰囲気が素敵です。
蔵王のSNS情報
蔵王のSNSでのご当地情報を集めてみました。
🚢宮城県の『蔵王の樹氷』 pic.twitter.com/C1Urvzykg9
— 眩い景色集 (@dextsenen85) 2019年2月14日
1年ぶり、3回目の蔵王キツネ村です pic.twitter.com/0vpYesnndU
— ラルフ (@r_ralph_h) 2019年2月16日
引用:https://twitter.com/
蔵王の評判の宿泊は、こちらです。
温泉としても有名な蔵王温泉ですが、実は、開湯は1900年の日本屈指の古湯とされています。
日本武尊の東征の際、従軍した吉備多賀由により発見されており、江戸時代になると、蔵王権現への西側登山口としてにぎわい、リゾート地として活用されてました!
蔵王の宿泊は、forest inn. SANGORO が評判
【forest inn. SANGORO】
全ての季節で蔵王の自然を満喫するなら「forest inn. SANGORO」がお勧めです。
冬のスキーはもちろん、夏のトレッキングやBBQでアクティブに楽しむことができる山小屋です。
≫ forest inn. SANGORO | 山形県山形市蔵王温泉18番地 | 詳細・予約
【forest inn. SANGORO】
View this post on Instagram
クラムチャウダーで幸せになれるよ。 写真よりも全然大きいの。 #クラムチャウダー#ランチ#三五郎小屋#山小屋#sangoro#lunch#蔵王#蔵王温泉スキー場#中央ゲレンデ
≫ forest inn. SANGORO | 山形県山形市蔵王温泉18番地 | 詳細・予約
【forest inn. SANGORO】
≫ forest inn. SANGORO | 山形県山形市蔵王温泉18番地 | 詳細・予約
蔵王に行くなら、絶対にこのご当地!!
蔵王町の遠刈田地区の「手作り豆腐」は、午後には品切れになってしまうほどの大盛況です。薬味や醤油など味付けなしで食べると、大豆の甘味と香りがより堪能できます。
蔵王には、蔵王産の手作り豆腐がお勧め
【はせがわ屋豆腐店】
冷泉地下水を使用した手作り豆腐や、大きくてふっくら手作り三角揚げがおいしいです。
また、甘さひかえめな豆乳ソフトクリームが人気です。
≫ はせがわ屋豆腐店 | 蔵王町遠刈田温泉本町23 | 詳細・予約
【はせがわ屋豆腐店】
≫ はせがわ屋豆腐店 | 蔵王町遠刈田温泉本町23 | 詳細・予約