











伊賀上野城は、三重県伊賀市の上野盆地のほぼ中央にある上野台地の北部にある標高184mほどの丘(上野公園)に建てられた平山城である。
伊賀上野城は、白い三層の美しい城郭から「白鳳城」とも称れており、高さ約30メートルと日本有数の高さを誇る内堀の石垣が有名です。
この外観と石垣が美しく、多くの映画のロケ地としても使用されています。
伊賀上野城のご当地基本情報
目次
【伊賀上野城のご当地概要】
平安時代、城がある丘は。平清盛の発願によって建立された平楽寺という大寺院でした。
織田信長の天正伊賀の乱の後、豊臣秀吉の家臣の筒井定次が築城しました。
さらにその後、築城の名手、藤堂高虎が改修していましたが、大きな災害(大嵐)により倒壊してしまいます。
しかし大阪の陣で徳川家康が勝利し、豊臣氏が滅んだため築城が中止され本丸・二ノ丸などの主要部分は城代屋敷を除いて未完成のまま江戸時代を過ごしたとされています。
現在の三層三階の天守は、昭和初期の1935年に衆議院議員であった川崎克氏により建てられたものであり、模擬天守であります。
【伊賀上野城】
住所:三重県伊賀市上野丸之内106
開館時間:9:00〜17:00
※入館は16:45まで
休館日:12月29日〜31日
入場料:大人600円 / 小人300円
510uchiタイプ:城、絶景、桜、写真撮影、歴史、
お問合せ:0595-21-3148(公益財団法人 伊賀文化産業協会)
※時間、価格等の変更の可能性はございます。
公式ページよりご確認ください。
交通アクセス:
【電車】伊賀鉄道「上野市駅」から徒歩約8分
【バス】
【車】
・名阪国道「上野東IC」⇒北へ約10分
・名阪国道「中瀬IC」⇒西へ約10分
駐車場:上野公園駐車場(有料)
イベント情報:
追加情報:
予想来場者数:
三つの天守閣
1. 筒井定次の城
天正13年(1585)に筒井定次が平楽寺・薬師寺のあった台地に近世城郭としての伊賀上野城を築きました。菊岡如幻の『伊水温故(いすいうんご)』によれば、城は高丘の頂上を本丸とし、東寄りに三層の天守閣を建て、城下町は古くから開けた北側(現在の小田町)を中心としました。
慶長13年(1608)6月、筒井定次は改易となりましたが天守閣は、寛永10年(1633)頃に倒壊したと推定されます。
2. 藤堂高虎の城
慶長13年(1608)8月、徳川家康は、伊予の国(現在の愛媛県)宇和島城主であった藤堂高虎に、伊賀の国10万石・伊勢の内10万石、伊予の内2万石、合わせて22万石を与え国替えさせました。
高虎が家康の信任が厚く、築城の名手でもあり、大坂・豊臣方との決戦に備えるための築城でした。筒井定次の城が大坂を守る形をとっていたのに対し、高虎は、大坂に対峙するための城として築きました。慶長16年(1611)正月、本丸を西に拡張し、高さ約30メートルの高石垣をめぐらして南を大手としました。
五層の天守閣は、建設中の慶長17年(1612)9月2日、当地を襲った大暴風で倒壊しましたが、外郭には、10棟の櫓(二重櫓二棟、一重櫓八棟)と長さ21間(約40m)という巨大な渡櫓(多聞)をのせた東西の両大手門や御殿などが建設されました。
慶長19年(1614)の大坂冬の陣、その翌年の夏の陣で豊臣方が敗れました。その後、幕府は城普請を禁じたため、伊賀上野城では天守閣が再建されないまま伊賀国の城として認められ、城代家老が藩政をあずかりました。幕末まで国替えなく、この地を収めました。
3. 現在の天守閣
現在の復興天守閣は、当地選出の代議士、川崎克が多くの支援者の協力を得ながら私財を投じて藤堂氏の天守台に建てたものです。昭和7年(1932)に着工し、昭和10年(1935)10月18日に竣工しました。
木造三層の大天守と二層の小天守からなる複合式天守の”昭和の城”は、伊賀地域の文化と産業の振興の拠点として「伊賀文化産業城」と名付けられました。また、その優雅な姿から「白鳳城」とも呼ばれ伊賀のランドマークタワーとして市民に親しまれています。
出展:http://igaueno-castle.jp/
伊賀上野城のご案内(パンフレット)
pamphlet引用:http://igaueno-castle.jp/
伊賀上野城 伊賀忍者と松尾芭蕉で歴史を体験する【三重 伊賀:全季節】
伊賀上野城の上野公園内には、「伊賀流忍者博物館」や松尾芭蕉の生誕の地として「松尾芭蕉翁記念館」があり、楽しむことができます。
伊賀流忍者博物館
<お家で三重旅行🏠>
Twitter三重県の兎の助デス❤️
お家で「三重旅行」いかがですか❓ブラタモリにも出演した忍者で有名な伊賀流忍者博物館
現在、休館中ですが、終息したら遊びに来てくださいね🚗〜忍者も今は家にいます〜#三重県 #StayHome #家で過ごそう #うさのすけ #Ninjala pic.twitter.com/c2y6OG4qib
— 三重県(公式) (@koho_mie) April 29, 2020
引用:https://twitter.com/
伊賀流忍者博物館詳細情報
開館時間:9:00〜17:00
※入館受付は16:30まで 休館日:12/29〜1/1
※臨時休館の場合あり 入館料金:大人(高校生以上)800円 / 小人(4歳~中学生)500円
※忍者実演ショー:500円
※手裏剣打ち体験(6枚):300円
TEL:0595-23-0311(伊賀流忍者博物館)
交通アクセス
【電車】伊賀鉄道「上野市駅」から徒歩約10分 【車】
・名阪国道「上野東IC」⇒北へ約10分
・名阪国道「中瀬IC」⇒西へ約10分
駐車場:上野公園駐車場(有料)
住所:三重県伊賀市上野丸之内117
伊賀流忍者博物館(パンフレット)
伊賀流忍者博物館pamplet引用:https://www.iganinja.jp/
芭蕉翁記念館
実は、松尾芭蕉翁は三重県伊賀市で1644年に生まれ29歳まで過ごしたとされています。
芭蕉翁が幼少のころ過ごした生家は、現存しております。
伊賀上野城公園(三重)
松尾芭蕉の生誕の地という事で、旅姿の芭蕉を表している俳聖殿や記念館などもありました。
1番賑やかだったのはやはり伊賀流忍者博物館ですね(^^)
梅の花が咲き始めていて春を感じました🌸 pic.twitter.com/LyDnnAGcr3— まみず妃 (@mamizuki_54) February 18, 2018
引用:https://twitter.com/
芭蕉翁は、両親と6人の兄弟の中で育ち、藤堂藩伊賀付の侍大将藤堂新七郎家に奉公に出て嫡男の良忠に仕えました。
俳号を蝉吟(せんぎん)といった良忠の縁で、京都の北村季吟に俳諧を学ぶ機会を得たと言われています。
松尾芭蕉翁詳細情報
開館時間:8:30〜17:00
※入館受付は16:30まで
休館日:年末年始、展示物の入替、書庫くん蒸等のため臨時休館の場合があります。
入館料金:大人(大学生以上)300円 / 小中高生100円
※未就学児は、無料
TEL:0595-21-2219(芭蕉翁記念館)
交通アクセス
【電車】伊賀鉄道「上野市駅」から徒歩約10分 【車】
・名阪国道「上野東IC」⇒北へ約10分
・名阪国道「中瀬IC」⇒西へ約10分
駐車場:上野公園駐車場(有料)
住所:三重県伊賀市上野丸之内117-13
ご当地の想い出は、次世代360°カメラ「Insta360°ONE」
▶▶▶ 次世帯の360°カメラの Insta360°は、iphoneにセットするだけで360°カメラになります。
今ならAppleStoreでも購入可能!!
伊賀上野城のSNS情報
伊賀上野城の案内動画になります。
引用:https://www.youtube.com/
伊賀上野城のTwitter情報
伊賀上野城のTwitterでのご当地情報を集めてみました。
25日、伊賀市中心部で朝7時から流れるペールギュントを最初から最後まで。1日がゆる〜〜く始まる。これでいいのかな。#伊賀 #上野公園 #伊賀上野城 pic.twitter.com/pA4zy3iyzV
— Kokogaku (@nqd32113) November 25, 2020
21日の伊賀上野城。そう言えば、ちょうど冬至の1か月前だ。天守に朝日がさしてくれないかな、と待つ。#伊賀 #上野公園 #伊賀上野城 pic.twitter.com/kFEsk0zYc9
— Kokogaku (@nqd32113) November 20, 2020
藤堂高虎の伊賀上野城
戦国の夜に灯りはあるはずもない
と 月が対峙して浮かんでいる pic.twitter.com/zvsCtPDUmb— 耕泉 (@kousen2012) November 19, 2020
今日はドライブで三重県へ!🚙~
まずは🏯ハンターとして伊賀上野城へ。20数年ぶりに来たからすっかり忘れてた。😅
昔の天守はなくとも、昭和初期に木造で作られた天守があるので良い感じ👍。昔の大きい天守台に小さいオリジナル天守が作られているのもかわいい。日本有数の高石垣も立派です。😁💕 pic.twitter.com/XylTtCq7wJ— ポン六太郎 (@PON_taro_06) November 21, 2020
引用:https://twitter.com/
※詳細は、公式ページでご確認ください。
伊賀上野城の評判の宿泊は、こちらです。
三重県伊賀市・青山高原の中に位置する「メナード青山リゾート」は、総合リラクゼーションリゾートとして有名です。
宿泊施設だけではなく温泉、エステ、ビューティ&ヘルシープログラム、ゴルフ場、ハーブガーデン、創作体験施設などの施設でひと時を過ごすことができます。
伊賀上野城の宿泊は、「メナード青山リゾート」が評判!!
【メナード青山リゾート】
最高のリラクゼーションを「メナード青山リゾート」で体験できます。
園内の300種類のハーブを有するハーブガーデンは、絶景そのものです。
ホテル、和風旅館、コテージなどの異なる四つの宿泊施設で旅のスタイルに合わすことが可能。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
≫ メナード青山リゾート | 住所: 三重県伊賀市霧生2356 | 詳細・予約
【メナード青山リゾート】
バーベキューや石窯で焼いたピザなどアクティブに楽しむことができます。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
≫ メナード青山リゾート | 住所: 三重県伊賀市霧生2356 | 詳細・予約
【メナード青山リゾート】
≫ メナード青山リゾート | 住所: 三重県伊賀市霧生2356 | 詳細・予約
伊賀上野城に行くなら、絶対にこのご当地グルメ!!
伊賀地方では古くからある伝統料理の田楽ですが、創業1829年「田楽座 わかや」は、190年の伝統を守り続けてきました。
- 地元有機栽培で穫れた大豆「フクユタカ」と厳選した大豆
- 天然にがりを使用でしっかり詰まった「にがみ」のある豆腐
- 約1000日間熟成させた大豆の香ばしい旨みと米麹のまろやかさがある代々受継がれてきた秘伝味噌
- ナラ・クヌギ・カシの木を低温でゆっくり丁寧に焼いた月ヶ瀬の炭
伊賀上野城では、「とうふ田楽」がお勧め!!
【田楽座 わかや】
魚介類の乏しい伊賀地方では、古くから栄養価の高い豆腐作りが盛んでした。
伊賀地方だからこそ生まれた「とうふ田楽」
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
≫ 田楽座 わかや | 住所:三重県伊賀市上野西大手町3591 | 詳細・予約
【田楽座 わかや】
≫ 田楽座 わかや | 住所:三重県伊賀市上野西大手町3591 | 詳細・予約