











京都府京都市伏見区深草にある伏見稲荷大社は、全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社である。 特に正月では、近畿地方で最多の初詣の参拝者数を誇り、関西を代表する神社である。 また、海外でも特に「千本鳥居」が大変人気で日本の人気観光スポットとして2019年まで6年連続で1位となり、世界的にも注目を浴びている日本有数の観光地となっている。
伏見稲荷大社のご当地情報
目次
【伏見稲荷大社のご当地概要】
「千本鳥居」で皆さんお馴染みの伏見稲荷大社は、西暦711年の御鎮座以来、1300年にわたり人々の信仰を集め、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全、諸願成就の神様として崇められてきました。 日本で一番多い神社は、「お稲荷さん」と言われており、その約3万社の総本宮が「伏見稲荷大社」となっております。
【伏見稲荷大社】
住所:京都市伏見区深草薮之内町68番地
開催日時:閉門時間無し
※拝観時間:7時~18時(※季節等で延長有)
イベントタイプ:神社、パワースポット
入場料:無料
お問合せ:075-641-7331
※時間、価格等の変更の可能性はございます。
公式ページよりご確認ください。
交通アクセス:
【徒歩・公共機関】
- 電車
・JR奈良線「稲荷駅」下車徒歩すぐ
※京都駅より約5分・2駅目
・京阪本線「伏見稲荷駅」下車後、東へ徒歩約5分 - バス:南5系統「稲荷大社前」下車後、東へ徒歩約7分
【車】
・名神高速道路 京都南インターから約20分
・阪神高速道路 上鳥羽出口から約10分
駐車場:駐車場(約200台、無料)
イベント情報:
追加情報:
予想来場者数:約277万人(初詣)
私たちにとって、もっとも身近な神社といえる「お稲荷さん」。
全国に30,000社あるといわれ、全国各地で老若男女を問わず親しまれています。その総本宮が伏見稲荷大社です。
そして、稲荷信仰の原点が、稲荷山であります。
当社の御祭神である稲荷大神様がこのお山に御鎮座されたのは、奈良時代の和銅4年(711)2月初午の日のこと。その日から数えて、平成23年(2011)に御鎮座1300年を迎えました。
御鎮座以来、この長い歳月は単なる時間の経過ではなく、時代時代の人々の篤い信仰心によって「衣食住ノ太祖ニシテ萬民豊楽ノ神霊ナリ」と崇められ、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全、諸願成就の神として、全国津々浦々に至るまで広く信仰されてまいりました。
これからも伏見稲荷大社は人々が幸せを求める「庶民の信仰の社」であり、「神様と自然と人とが共生する社叢・稲荷山」であるということを大切にし、次の世代へと護り伝えていく使命が我々にはあります。
敬神の念篤き各位にはなお一層、お山を含む環境保全にもお力添えを願い上げますとともに、御神恩光被のもと益々のご繁栄を祈念申し上げます。
伏見稲荷大社
宮司 中村 陽
出展:http://inari.jp/
伏見稲荷大社は、海外で大人気の千本鳥居以外も見どころ一杯!!【京都 伏見区:全季節】
京都の伏見稲荷大社と言えば朱色が鮮やかな鳥居が立ち並ぶ「千本鳥居」が海外からも大人気ですが、パワースポットとしても人気の神社です。 1589年にあの豊臣秀吉が母・大政所の病悩平癒祈願をして成就したこともあり京都のパワースポットとしても有名な観光地となっております。
また、豊臣秀吉はそれにより大規模な寄進をおこなっており、楼門を建立しており現存しております。
引用:https://www.youtube.com/
稲荷山
京都伏見大社の神体山である稲荷山は、東山三十六峰の最南端に位置し、標高233mあります。
3つの峰が西から東へと連なり、かつては古墳で、それぞれに円墳が確認されています。
山麓の御本社に近い峰から順に三ノ峰→二ノ峰→一ノ峰と称し、三ノ峰と二ノ峰の中程に間の峰、そして三ノ峰の北方に荒神峰がつらなっています。 山中には、おびただしいお塚が群在し、参道には数千もの朱の鳥居が建ち並んでいます。
お塚
京都 伏見稲荷大社
—-
有名な千本鳥居もさることながら、無数にあるお塚もかなりフォトジェニック📷ちょっと露出をつめて撮る方が印象的な写真になるかと⛩#写真で伝えたい私の世界 #ファインダーの越しの私の世界 #キリトリセカイ #伏見稲荷大社 pic.twitter.com/HjFVmNSM4E— makinotakahiko (@makinotakahiko) February 17, 2020
引用:https://twitter.com/
一ノ峰(上社神蹟)
稲荷山の山頂(標高233m)にある一ノ峰の上社神蹟。
神名:末広大神(芸能・商売繁盛・家内安全・家族和合の神様)
伏見稲荷大社⛩
伏見山⛰
頂上 一ノ峰 上ノ社神蹟
末廣大神🦊#写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/EszAvZtxfh— てんてん (@tenten_ns) March 8, 2018
引用:https://twitter.com/
二ノ峰(中社神蹟)
神名:青木大神
伏見稲荷大社 稲荷山二ノ峰 中社神蹟 青木大神と崇められている
稲荷山の数多くの神社の内の一社。それを統括しているのが麓の伏見稲荷大社
本殿には佐田彦大神(さたひこのおおかみ)が中社の祭神としてお祀りされており、なぜ青木大神と?
佐田彦大神は猿田彦神との説も#神社 #伏見稲荷大社 pic.twitter.com/luSuCjoUKT— Asa_yantyabouzu (@AYantyabouzu) November 7, 2020
引用:https://twitter.com/
間ノ峰(荷田社神蹟)
神名:伊勢大神
I’m at 伏見稲荷大社 間ノ峰 (荷田社神蹟 / 伊勢大神) in 京都市伏見区, 京都府 https://t.co/mBTQZlctZo pic.twitter.com/yFViimPNbf
— 18番 (@konkon18) April 29, 2017
引用:https://twitter.com/
三ノ峰(下社神蹟)
神名:白菊大神
下社神蹟は幟がくねっといい感じに曲がってますね。#下社神蹟#七神蹟#伏見稲荷大社#稲荷山#三ノ峰#白菊大神 pic.twitter.com/QzmBAY2GPw
— 匕〒”キ@イシ夕” (@hideki27fc5) June 17, 2019
引用:https://twitter.com/
御劔社:劔石(長者社神蹟)
社殿の後ろに御神体の剱石があり加茂玉依姫(かもたまよりひめ)を祀っています。
神社の後ろにある井戸は、「焼刃の水」と呼ばれており御神水として運気アップ!!
長者社神蹟。伏見稲荷大社に残る神蹟の一つ。神蹟にあったとされる祠は「応仁の乱」で消失したようだが、、 pic.twitter.com/hKpiuSMKf0
— 真庭ふしぎ@風来人 (@fusigi_plants) August 10, 2019
引用:https://twitter.com/
御膳谷奉拝所
稲荷山三ヶ峰の北背後にあたり、往古に三ヶ峰に神供をした所と伝えられています。
毎年1月5日「大山祭 山上の儀」が斎行される聖地としてパワースポットとなっております。
御朱印の受付しております。
しつこいぞ伏見稲荷大社続き
稲荷山の標高は233m。こんなんでヒイヒイ言う自分の情け無さ。
なんとか一の峰まで辿り着いて、降ったところに御膳谷崇拝所があり3つ目の御朱印です。ほら御朱印には登拝って書いてるよ!奉拝でない。登ったから登拝。登ったんですって。山頂の写真ないけど。 pic.twitter.com/wnk3ab27QW
— のりおのの (@soulpunch502) July 9, 2017
引用:https://twitter.com/
楼門
楼門は、1589年に豊臣秀吉により建立されました。
母大政所殿の病悩平癒祈願が成就されたので、一万石奉加したと称されています。
伏見稲荷大社、楼門。#ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #神社 #世界遺産 #写真 #kyoto #photo #photography #重要文化財 pic.twitter.com/CLvsZn4WXD
— うちだうち (@nkmroioikkkzre) March 22, 2017
引用:https://twitter.com/
本殿
1468年の兵火により、境内の殿舎堂塔の全てが焼亡したとされています。
途中、仮殿の復興はありましたが、1499年に再興されました。
【伏見稲荷大社】千本鳥居が幻想的なお稲荷さんの総本宮
京都府京都市伏見区深草にある「伏見稲荷大社」は、稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とし、全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社です#伏見稲荷大社 #お稲荷さん #千本鳥居 #京都稲荷山 #五穀豊穣 #雀の焼き鳥 #京都観光 pic.twitter.com/skj6CF1qH7
— 素晴らしい日本の風景🇯🇵 (@j_superb_view) July 30, 2020
引用:https://twitter.com/
千本鳥居
奥社への参道に密に並ぶ鳥居を言い二股に分かれています。
朱色の鳥居ですが、「朱 あけ」は、赤・明・茜などを意味し、すべてに明るい希望の気持ちや生命・大地・生産の力をもって稲荷大神様の「みたま」の働きとする強烈な信仰が宿っています。
【過去記事】 京都伏見稲荷大社の千本鳥居散策ぶらり旅 https://t.co/7sTSsuYx4H #写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/e6tarDNuhq
— ジョーナカ (@jow_nakasan) November 9, 2020
引用:https://twitter.com/
奥社奉拝所
千本鳥居をぬけたとこにあり、お山を遥拝するところで、稲荷山三ケ峰はちょうどこの社殿の背後に位置しています。
伏見稲荷大社本社裏の最初の千本鳥居を行くと5分もかからずに、奥社奉拝所に。
だんだんと人が増え、拜殿前は狭く、ごった返してきました。 pic.twitter.com/uHp5QdTvXE— 銀座育ち (@GINZAsodachiN) July 19, 2019
引用:https://twitter.com/
おもかる石(パワースポット)
奥社奉拝所の右側後に石灯篭があり、この灯篭の前で願い事の成就可否を念じて石灯篭の空輪(頭)を持ち上げ、そのときに感じる重さが、軽ければ願い事が叶うと言われています。
伏見稲荷大社 その⑩
おもかる石。
持ち上がったら軽いのだぁ。と最初に思ってチャレンジ💪。持ち上がりました。゚(゚´Д`゚)゚。ウレシナキ♪。
これで願いは叶うハズ。➡いえ、叶います✨🍀。 pic.twitter.com/MVoJ6CRqcK— 幸栄堂のナナ@日曜日だけ働きます🌰 (@koueidou_dai9wa) July 25, 2019
引用:https://twitter.com/
荒神峰(田中社神蹟)
神名:権太夫大神
ここからの京都市内の眺望は最高です。
又行山 (@ 伏見稲荷大社 荒神峰(田中社神蹟/権太夫大神) in 京都市伏見区, 京都府) https://t.co/7lSaHS2UT7 pic.twitter.com/2UPEZ4AIiT
— 孫伯符 (@kamiyamaki) November 26, 2016
引用:https://twitter.com/
御幸奉拝所
古く平安の頃より御幸辺と呼ばれ、お山参詣の重要な経路でした。
御幸奉拝所(伏見稲荷大社)
四ツ辻から荒神峰方面へ細い参道を進むとあります。ちょっと寂しげ。#御幸奉拝所#伏見稲荷大社#稲荷山 pic.twitter.com/c0NRubtPLN
— 匕〒”キ@イシ夕” (@hideki27fc5) July 21, 2019
引用:https://twitter.com/
ご当地の想い出は、次世代360°カメラ「Insta360°ONE」
▶▶▶ 次世帯の360°カメラの Insta360°は、iphoneにセットするだけで360°カメラになります。
今ならAppleStoreでも購入可能!!
伏見稲荷大社の映像
伏見稲荷大社の画像や動画を掲載しておきます。
引用:https://www.youtube.com/
気になる鳥居の数ですが、稲荷山全体で約1万基,そのうち千本鳥居は約800基とも言われています。
伏見稲荷大社のSNS情報
伏見稲荷大社のSNSでのご当地情報を集めてみました。
ご縁の糸❤️で繋がれた皆さま
こんばんは
今夜は、京都⛩伏見稲荷大社の
千本鳥居をお届けさせて頂きます
皆さま
今夜も素敵な夜を🌃🌙
💖🕊✨✨✨✨✨✨✨ pic.twitter.com/IsN48Quphh
— ひろ「🕋」+「🐇」 (@mirainohikari22) November 11, 2020
お抹茶関係好きにゃ😋
過去動画ブレブレやけど、これ撮るのに2時間くらいかかったにゃ🙀
伏見稲荷大社千本鳥居にゃ⛩✨✨ pic.twitter.com/TquswyY5Ho— gaku aiga (@gaku_aiga) November 9, 2020
凄い霧
伏見稲荷がいつも以上に幻想的でした。
猫達はいるのかなー?動画もあります!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓https://t.co/hR9iBuWxMc pic.twitter.com/ntd72hHKMR— 零 (@ZERO07021985) November 8, 2020
伏見稲荷から貴船神社へ
引き続き京都の趣きにメロメロになりました( ´Д`) ✨ pic.twitter.com/wJvfeWhC4D— のりしか135 @鹿の国からこんにちは! (@norichika135) November 16, 2020
引用:https://twitter.com/
>>>「Bookin.comカード」の5つの特徴
①年会費が永年無料
②入会だけで「Booking.Genius」にアップグレード。
宿泊代金10%OFFに加え、レイトチェックアウト・無料空港送迎・ウェルカムドリンクなど無料でサービスが受けられる!
③キャッシュバックで最大6%還元!
④「Rentalcars.com」でのレンタカー予約が8%OFF!
⑤最大2,500万円の旅行傷害保険も付帯! ※詳細は、公式ページでご確認ください。
伏見稲荷大社の評判の宿泊は、こちらです。
世界遺産「天龍寺」や「渡月橋」など数多くの名所・史跡を擁す、格式ある歴史と文化に育まれた京都では、格式高いホテルや旅館は多々あります。 歴史ある地ですから、由緒ある旅館に泊まりたいですね。
嵐山の絶景を一望できる旅館「翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都」で京都を丸々堪能しましょう。
伏見稲荷大社の宿泊は、「翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都」が評判!!
【翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都】
京都で四季を感じながら、ゆっくり時間を過ごしませんか。
歴史的建造物を生かした荘厳な雰囲気の中でリフレッシュ。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
≫ 翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都 | 住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町12 | 詳細・予約
【翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都】
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
≫ 翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都 | 住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町12 | 詳細・予約
【翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都】
≫ 翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都 | 住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町12 | 詳細・予約
伏見稲荷大社に行くなら、絶対にこのご当地グルメ!!
京都の中心地、烏丸エリアに佇む「居様(いざま)」は、京の街に相応しい和食レストランです。 京都のご当地ででよく耳にする「おばんざい」とは、京都の常の日の一般家庭で作られてきたお惣菜のことを言います。
旬の素材、手近な食材を味わうことができます。
伏見稲荷大社では、「おばんざい」がお勧め!!
【居様】
ランチは、京都の旬の食材を使った様々な種類のおばんざいを少しずつ味わえる「9種のおばんざい御膳」がお勧めです。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
≫ 居様 | 住所:京都市中京区新町通り六角下る六角町361番 | 詳細・予約
【居様】
居様:京都市中京区新町通り六角下る六角町361番 三井ガーデンホテル京都新町 別邸
≫ 居様 | 住所:京都市中京区新町通り六角下る六角町361番 | 詳細・予約
京都のご当地の「京の麻辣醤」のお取り寄せはこちらです。
≫ 京の七味屋 こだわりの唐辛子と山椒に花椒の鮮烈な辛味と辛み
魚の旨味も加えた京の麻辣醤
【京の七味唐辛子専門店 おちゃのこさいさい】