











大阪城(大坂城)は、安土桃山時代に摂津国東成郡生玉荘大坂に築かれ、江戸時代に修築されました。
元和元年(1615)の大坂夏の陣で天守閣も焼失しましたが、江戸時代になって1620年(元和6年)に徳川秀忠の命により天下普請によって10年かけて再築さ再建されたものの寛文5年(1665)、落雷によって再び焼失しました。
以来、大坂城は天守閣のないままでしたが、昭和6年(1931)、当時の関市長の呼びかけで市民らの寄付により再々建造されました。
大阪城のご当地情報
目次
【大阪城のご当地概要】
大阪城には、主に4つの歴史があります。
- 石山本願寺の時代
明応5年(1496)、本願寺8世法主蓮如が山科本願寺の別院として大坂御坊を建立し、これが石山本願寺の起源となりました。
織田信長の天下統一の野望に元亀元年(1570)から11年に及ぶ長い戦争の結果、天正8年(1580)信長に屈し寺院や寺内町は炎上した。 - 豊臣の時代
織田信長没後、政治の主導権を握った羽柴(豊臣)秀吉が天正11年(1583)、石山本願寺跡に築城を開始した。
天下人の居城にふさわしい大城郭を築きあげましたが、秀吉没後の政権は徳川家に移り慶長20年(元和元年 1615年)の大坂夏の陣により落城した。 - 徳川幕府による再築
大阪城は、2代将軍秀忠の命により、元和6年(1620)から10年の歳月をかけて全面的に再築された。
寛文5年(1665)に天守を落雷により失ったが、幕府の西日本支配の拠点として大きな役割を果たした。
明治維新の動乱を多くの建築物が焼失しました。 - 昭和・平成の天守閣復興
明治以降、大阪城は陸軍用地として使用されました。
その中にあって昭和6年(1931)に大阪市民の熱意によって現在の天守閣が復興され、その後60数年の歳月を経て老朽化が進んだため平成7年~9年(1995~1997)にかけて大規模な改修工事が行われました。
また、平成9年(1997)には国の登録有形文化財となりました。
【大阪城】
住所:大阪市中央区大阪城1-1
休館日:12月28日~1月1日
開催時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
イベントタイプ:
入場料:大人600円
交通アクセス:
【徒歩・公共機関】
■Osaka Metro
谷町線:谷町四丁目駅(1-B出口)、天満橋駅(3番出口)
中央線:谷町四丁目駅(9番出口)、森ノ宮駅(1、3-B出口)
長堀鶴見緑地線:大阪ビジネスパーク駅(1番出口)、森ノ宮駅(3-B出口)
■JR
大阪環状線:大阪城公園駅、森ノ宮駅
東西線:大阪城北詰駅
■京阪電車
天満橋駅
■大阪シティバス
大阪城大手前、馬場町:62系統(大阪駅~淀屋橋~天満橋~大阪城大手前~馬場町~あべの橋~住吉車庫前)
■大阪水上バス
大阪城港、八軒家浜船着場
※いずれの駅からも徒歩約15分~20分
【車】
■神戸方面から
阪神高速 13号東大阪線 法円坂出口
■東大阪方面から
阪神高速 13号東大阪線 森之宮出口
駐車場:大阪城公園駅前駐車場 171台/森ノ宮駐車場 100台(8~22時:350円/時間、22~8時:150円/時間)
問合せ:06-6941-3044(大阪城天守閣)
※時間、価格等の変更の可能性はあります。
花火大会:
アトラクション情報:
踊りの当日参加:
有料観覧席:
予想来場者数:
歴史のロマンがあふれる天守閣を中核に据えた大阪城公園は、大阪の中心に位置する都市公園です。
数々の重要文化財を擁する一方で、梅林や西の丸庭園が四季の装いを見せ、緑あふれる森に包まれた都会のオアシスでもあります。
また、音楽やスポーツを楽しむ人々が絶えず訪れ、市民の憩いの場として豊かなたたずまいを見せています。
- 文化に触れる
- 中央にそびえる天守閣は外観5層、内部8階建の歴史博物館。
- 公園内には13棟の重要文化財を始め、歴史を今に伝える史跡や伝承地が点在しています。
- 音楽に出会う
- 屈指の野外音楽堂「大阪城音楽堂」や16000人収容の「大阪城ホール」では連日コンサートやイベントが開催されます。また公園の各所でさまざまな楽器を練習する市民の姿もみられます。
- スポーツを楽しむ
- 園内はランニングやウォーキングを楽しむ人々が絶えません。また「野球場」「弓道場」「修道館」などの施設も利用されています。
出展:https://www.osakacastlepark.jp/
大阪城 天守閣で信長と秀吉の歴史に触れる!!【大阪 中央区:全季節】
大阪のシンボルの大阪城は、どこからもアクセスしやすく便利な場所にあります。
地上55m、5層8階。最上層の屋根の鯱、勾欄(こうらん)下の伏虎など黄金の装飾が燦然と輝き文化財としても見応えがあります。
引用:https://www.youtube.com/
大阪城に行くならば、復元した戦国武将の兜と陣羽織と共に試着し写真撮影ができます!!
【場所】天守閣2F
【料金】1人500円/1回
【兜の種類】
- 馬蘭後立付兜(豊臣秀吉)
- 鹿角脇立付兜(真田幸村)
- 蛇目紋長烏帽子形兜(加藤清正)
- 水牛脇立付兜(後藤又兵衛)
- 赤合子形兜(黒田官兵衛)
大阪城を撮影するならSONY α7Ⅲ!!!
≫ SONY デジタル一眼カメラ α7 IIIズームレンズキット ILCE-7M3K
大阪城の映像
大阪城の画像や動画を掲載しておきます。
引用:https://www.youtube.com/
桜の季節の春に行くのも見応え抜群ですね!!!
夜は、ライトアップもされ幻想的な世界に連れて行ってくれます。
大阪城のSNS情報
大阪城のSNSでのご当地情報を集めてみました。
朝の大阪城#写真好きな人と繋がりたい#japantravelphoto pic.twitter.com/iyA3lgNZmw
— Rou ©︎ (@zen_0036) April 21, 2020
去年の大阪城の夜桜
今年は仕方ないですね
また 来年に 期待しましょ
また ゆーくりとお邪魔しますが
私が寝ていたら🙏なさいな
•·♥τнänκ чöü♥·•(๑ºั╰╯ºั๑)๛
[.+:。★Good night★.+:。] 素敵な夜を
゚.:。+゚.:♡゚.:。+゚.:#真夜中の夜間飛行#私の独り言ね #私の自分史#夜桜 #大阪 pic.twitter.com/qhmk6M6IKM
— ジャスミン*ஐ:。*ʚ(RT会話垢 のんびり 低浮上🍀💐💝) (@soyokaze278) April 12, 2020
今日の大阪城 pic.twitter.com/tmtDFPK4QB
— HEALTH AND GRAVITY (@Health_And_G) April 14, 2020
引用:https://twitter.com/
大阪城の評判の宿泊は、こちらです。
大阪駅より徒歩5分のとても便利な立地にある「ザ・リッツ・カールトン大阪」は、ザ・リッツ・カールトン・ホテル・カンパニーL.L.Cの日本第一号ホテルです。
ほぼ1世紀前の歴史に残るホテリエ、セザール・リッツによって確立されたサービスやホスピタリティーの伝統を継承し伝統的なジョージアンスタイルで18世紀の貴族の邸宅を彷彿される「ザ・リッツ・カールトン大阪」でゆっくりした時間を過ごすのは如何でしょうか。
大阪城の宿泊は、「ザ・リッツ・カールトン大阪」が評判!!
【ザ・リッツ・カールトン大阪】
優れた功績とクオリティ向上を果たした米国企業に授与される「マルコム・ボルドリッジ国家品質賞」をホスピタリティー業界で唯一、そして2度受賞したザ・リッツ・カールトン・ホテル・カンパニーL.L.Cで贅沢なひと時を
≫ ザ・リッツ・カールトン大阪 | 大阪市北区梅田2丁目5番25号 | 詳細・予約
【ザ・リッツ・カールトン大阪】
≫ ザ・リッツ・カールトン大阪 | 大阪市北区梅田2丁目5番25号 | 詳細・予約
【ザ・リッツ・カールトン大阪】
≫ ザ・リッツ・カールトン大阪 | 大阪市北区梅田2丁目5番25号 | 詳細・予約
大阪城に行くなら、絶対にこのご当地グルメ!!
大阪と言えば「お好み焼き」ですが、阪急 梅田駅やJR大阪駅から近く阪急東通り商店街にある「美舟」は、昭和っぽさが残る大阪老舗のお好み焼き屋です。
この「美舟」では、一人席があり、一人専用の鉄板があります。
一人席で焼く「お好み焼き」や「焼きそば」もまた、新鮮で「お好み焼き」の味に集中することができお楽しみいただけます。
大阪城では、「1人お好み焼き・焼きそば」がお勧め!!
【美舟】
定番の「豚焼」と太麺の「焼きそば」がお勧めです。
ちなみに「焼きそば」は、生卵を絡ませて食べるのが「美舟」流です。
もちろん!!お一人様だけでなく、大勢でわいわいと大きな鉄板を囲んで食べることもできます。
≫ 美舟 | 大阪府大阪市北区小松原町1-17 | 詳細・予約
【美舟】
≫ 美舟 | 大阪府大阪市北区小松原町1-17 | 詳細・予約
iine!