











神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗の寺院である「高徳院」の本尊は「鎌倉大仏」「長谷の大仏」として知られる阿弥陀如来像(国宝)です。
2004年(平成16年)2月27日、境内一帯が「鎌倉大仏殿跡」の名称で国の史跡に指定されたました。
鎌倉のシンボルともいうべき大仏を本尊とする寺院である高徳院は、開山、開基は不明であり、大仏の造像の経緯についても史料が乏しく、不明な点が多い。
鎌倉大仏のご当地情報
目次
鎌倉大仏は、元来は大仏殿のなかに安置されていました。
「太平記」には、建武2年(1335年)、大風で大仏殿が倒壊した旨の記載があり「鎌倉大日記」によれば大仏殿は応安2年(1369年)にも倒壊しているとなっています。
大仏殿については、従来、室町時代にも地震と津波で倒壊したとされてきましたが、この津波の発生した年について、「鎌倉大日記」は明応4年(1495年)(明応地震)とされています。
一方、室町時代の禅僧・万里集九の「梅花無尽蔵」によると、文明18年(1486年)、彼が鎌倉を訪れた際、大仏は「無堂宇而露坐」であったといい、この時点で大仏が露坐であったことは確実視されています。
平成12年から13年(2000 – 2001年)の境内発掘調査の結果、応安2年(1369年)の倒壊以後に大仏殿が再建された形跡は見出されなかったとなっています。
鎌倉大仏が建立されている場所は、もともと長谷の「おさらぎ」という地名であっり、鎌倉大仏にかぎっては「大仏」と書いて「おさらぎ」と読む場合があります。
【鎌倉大仏】
住所:神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
開催日:無休
※鎌倉の夏のライトアップイベント「長谷の灯かり」でのライトアップは、8月下旬(2018年8月20日~26日 / 18:30~20:30)
開催時間:8:00~17:30
※10~3月は、~17:00まで
イベントタイプ:寺、絶景、パワースポット
入場料:大人200円、小学生以下150円
※大仏胎内の拝観料は別途20円
交通アクセス:徒歩で江ノ島電鉄「長谷駅」から約7分
駐車場:無し(障害者用駐車場は有り)
※一般駐車場:大仏前駐車場 300円/30分
問合せ:0467-22-0703
※時間、価格の変更の可能性はあります。
花火大会:
アトラクション情報:ライトアップ
踊りの当日参加:
有料観覧席:
予想来場者数:
「露坐の大仏」として名高い高徳院の本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像。像高約11.3m、重量約121t を測るこの仏像は、規模こそ奈良東大寺の大仏( 盧舎那仏) に及ばぬものの、ほぼ造立当初の像容を保ち、我が国の仏教芸術史上ひときわ重要な価値を有しています。北条得宗家の正史『吾妻鏡』によれば、その造立が開始されたのは1252( 建長四) 年。制作には僧浄光が勧進した浄財が当てられたとも伝えられています。もっとも、創建当時の事情には不明な部分が多く、未だ尊像の原型作者すら特定されるに至っていません。当初尊像を収めていた堂宇については、『太平記』と『鎌倉大日記』に、1334( 建武元) 年および1369( 応安二) 年の大風と1498( 明応七) 年の大地震によって損壊に至ったとの記録を見いだすことができます。以後、露坐となり荒廃が進んだ尊像は、江戸中期、浅草の商人野島新左衛門( 泰祐) の喜捨を得た祐天※・養国の手で復興をみました。尊像の鋳掛修復に着手し、「清浄泉寺高徳院」と称する念仏専修の寺院を再興、当時、浄土宗関東十八檀林の筆頭であった光明寺の「奥之院」に位置づけたのも、祐天の事績にほかなりません。今日、創建750 年余を経た尊像は、仏教東伝の象徴として、国内外、宗派の別を問わず数多の仏教徒の信仰を集めています。
【高徳院の宗旨】
高徳院(詳名: 大異山高徳院清浄泉寺)は、法然上人(1133 ~ 1212 年)を開祖とする浄土宗の仏教寺院です。法然上人は、善悪、男女、年齢、身分などの別なく、万人の救済を本願とされる西方極楽浄土の教主、阿弥陀如来に帰依されました。人は誰しも「南無阿弥陀仏(阿弥陀仏に帰依します)」と称えれば、その御加護に与ることができ、臨終に際しては極楽浄土に迎え入れていただける。これが法然上人の説かれた浄土宗の教えです
出展:https://www.kotoku-in.jp/
鎌倉大仏のライトアップが神々しいパワースポット【神奈川 鎌倉:夏 8月】
鎌倉大仏の作者は不明と言われております。
「慶派」(運慶とそれに連なる仏師達)の作風と宋代中国の仏師達からの影響の双方を併せ持っており鎌倉期らしい仏像と言われています。
引用:https://www.youtube.com/
鎌倉大仏を中心に高徳院の歴史を想起させる灯かりで、金色に輝く鎌倉大仏と大仏殿をイメージした壮麗な空間が広がり、ろうそくの灯かり神々しい。
※鎌倉の夏のライトアップイベント「長谷の灯かり」でのライトアップは、8月下旬(2018年8月20日~26日 / 18:30~20:30)
鎌倉大仏以外に下記の観光地でもライトアップされます。
- 光則寺
- 極楽寺
- 収玄寺
- 長谷寺
- 甘縄神明宮
- 御霊神社
- 鎌倉文学館
鎌倉大仏のライトアップを撮影するならEOS Kiss X9!!
≫ キヤノン デジタル一眼レフ EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
鎌倉大仏の映像
鎌倉大仏の画像や動画を掲載しておきます。
引用:https://www.youtube.com/
鎌倉大仏の像容は、
- 鎌倉の大仏の正式名称:「銅造阿弥陀如来坐像」
- 造立年:不明
※推定:1243年(寛元元年)鎌倉時代中期 - 仏身高(像高):11.312m
- 総高(台座を含む高さ):13.35m
- 螺髪(頭髪)高:0.18m
- 螺髪直径:0.24m
- 螺髪数:656個
- 仏体重量:121t
ちなみに奈良の大仏は、
- 仏身高(像高):14.98m
- 総高(台座を含む高さ):18.03m
- 螺髪(頭髪)高:0.18m
- 螺髪直径:0.21m
- 螺髪数:492個
- 仏体重量:250t
となります。
鎌倉大仏のSNS情報
鎌倉大仏のSNSでのご当地情報を集めてみました。
鎌倉大仏のライトアップやってるそうです…!写真めっちゃ綺麗で神々しい🙏🙏🙏https://t.co/hog7PgkFx2
— 白いトリ (@moe2witch) August 22, 2018
鎌倉大仏のライトアップイベントなう#かまくら長谷の灯かり #魚眼レンズの世界 pic.twitter.com/MaoknG8MJt
— わくわく (@wakx21) August 26, 2018
8月最後の日曜日。。かまくら長谷の灯かり
鎌倉大仏#ライトアップ #かまくら長谷の灯かり #鎌倉大仏#夜景 #風景 #夏の夜 pic.twitter.com/RnDuBlWjZE— kazutan3 (@kazuracing) August 26, 2018
鎌倉大仏❗久しぶり‼️ #鎌倉 pic.twitter.com/kp0HFgJEZ9
— ジャンプくん (@riXoRvgMAnw7Mnr) May 5, 2019
『鎌倉 2 鎌倉大仏』
鎌倉と言えば、大仏様!!
大仏様も同じ長谷におられます(。-人-。)
大仏様に開園時間があるとは知らず、開園待ちしてたら、続々と人が集まり開園時間にはなかなかの人の列になってました(笑)
早めに並んだかいもあって誰もいない大仏様の写真が撮れました(*^^*) pic.twitter.com/9AEQMVWFFp— りぃーーちん (@wpa5oJBBe86RgN0) May 2, 2019
引用:https://twitter.com/
鎌倉大仏の評判の宿泊は、こちらです。
ゆっくりと、鎌倉を散策するの荷最高のロケーションの「鎌倉パークホテル」で清々しい相模湾の眺望を味わえます。
源氏の時代より800年余りの歴史や文化に触れ古都鎌倉を堪能できます。
鎌倉大仏の宿泊は、鎌倉パークホテルが評判
【鎌倉パークホテル】
全室オーシャンビュー、イタリアの家具と調度品と天然石を贅沢に使ったバスルーム。
居心地のよさと上質なゆとりを味わえます。
View this post on Instagram
2019.03.21 宿泊は鎌倉パークホテル #鎌倉パークホテル #和食懐石 #鎌倉パークホテルみなもと #全部美味しかった #満腹 #でもこの後お部屋でオヤツ
≫ 鎌倉パークホテル | 神奈川県鎌倉市坂ノ下33-6 | 詳細・予約
【鎌倉パークホテル】
鎌倉の地元の美味しいものを、地元で美味しくいただけます
≫ 鎌倉パークホテル | 神奈川県鎌倉市坂ノ下33-6 | 詳細・予約
【鎌倉パークホテル】
≫ 鎌倉パークホテル | 神奈川県鎌倉市坂ノ下33-6 | 詳細・予約
鎌倉大仏に行くなら、絶対にこのご当地!!
2010年に開店した、まだまだ新しい鎌倉ご当地のカレーつけ麺「麺屋 波 WAVE」。
鎌倉野菜・鶏チャーシュー・味玉と麺とカレー出汁のオリジナリティ溢れる出会いがたまりません。
また、つけ汁の中に柔らかく煮込まれた骨付きの鶏肉がおいしい。
鎌倉大仏では、カレーつけ麺がお勧め
【麺屋 波 WAVE】
麺は細麺と太麺、辛さも指定できます。
最後に残ったつけ汁にご飯と鶏スープを足して「カレー茶漬け」を味わう事もできます。
≫ 麺屋 波 WAVE | 神奈川県鎌倉市由比ガ浜2-22-2 | 詳細・予約
【麺屋 波 WAVE】
≫ 麺屋 波 WAVE | 神奈川県鎌倉市由比ガ浜2-22-2 | 詳細・予約
鎌倉大仏のご当地の地ビール 鎌倉ビールのお取り寄せ