











1958年12月23日に施工された東京のシンボルで観光地となっている東京タワーは、東京都港区芝公園にある総合電波塔の愛称です。
実は、正式名称は日本電波塔となっています。
高さ:333m(海抜351m)
塔脚の間隔:88.0m
総工費:約30億円
重量:4000t
1年半(1,974,015時間/543日間)と延べ219,335人の人員を要して完成しました。
地上125m(海抜約150m)と223.55m(海抜約250m)に展望台を有したトラス構造の電波塔です。
東京タワーのご当地情報
目次
東京タワーの建設前、放送事業者各社局は個々に、高さ153 – 177mの電波塔を建設、自局の塔から放送を行っていたが、これらの高さだと、放送電波は半径70km程度しか届かず、100km離れた銚子や水戸では満足に電波を受信することができなかったとされています。
また受信アンテナには指向性があるため、チャンネルを変える毎にアンテナの向きを各電波塔の方向に変えなければいけないという不便が生じました。
さらに、鉄塔の乱立は都市景観においても好ましい状況ではなく、当時郵政省の電波管理局長であった浜田成徳氏を初めとする関係者の中で、電波塔を一本化する総合電波塔を求める機運が高まっているところ、放送事業の将来性に着目した前田久吉氏と鹿内信隆氏の各々によって計画され、まもなく両者の計画は一元化された。
他の計画案もあったが、高さ300mを超える案は東京タワーのみで、次に高いものは200m級であり、放送事業者の既存の限られた土地を利用するため、展望台のないスリムなものでありました。
浜田氏は、パリのエッフェル塔を超える世界最大の塔を造り、そこに展望台を設けて集客すれば、建設費は10年で元が取れる、と考えていました。
【東京タワー】
住所:東京都港区芝公園4-2-8
開催日:年中無休
開催時間:9:00~23:00(最終入場22:30)
イベントタイプ:絶景、電波塔
入場料:メインデッキ(150m) 大人900円、子供500円、幼児400円
トップデッキツアー(150+250m) 大人2,800円、子供1,800円、幼児1,200円
交通アクセス:都営大江戸線赤羽橋駅から徒歩で約5分
※都営三田線御成門駅から徒歩で約6分 、芝公園駅から徒歩で約10分
※東京メトロ日比谷線神谷町駅から徒歩で約7分
※浅草線大門駅から徒歩で約10分
※JR浜松町から徒歩で約15分
※車で首都高速都心環状線芝公園出口より約7分
駐車場:最初の1時間 600円。
以降30分毎に300円追加(9:00~23:00)
※駐輪場は、東京タワー南側駐車場内(自転車 2時間まで無料、その後5時間ごと100円 / バイク 5時間ごと300円)
問合せ:03-3433-5121(受付時間9:00~17:00)
※時間、価格の変更の可能性はあります。
花火大会:
アトラクション情報:
踊りの当日参加:
有料観覧席:
予想来場者数:過去の来塔者数の最高記録は、年間で約520万人(1959年)、月間で約71万人(1959年年8月)、1日で約4万人(1960年3月30日)
2018年1月25日に60周年で累計で1億8千万人を達成しました。
東京タワーには150mのメインデッキ、250mのトップデッキの、2つの展望台があり、
まさに東京の中心から、世界有数のメトロポリスの息吹を感じることが出来ます。
東西南北の全方位、余すところなく東京をお楽しみください。
フットタウンは、たくさんのお土産店、フードコート、イベント会場等を内包する、
タワーの足元の多目的ビルディングです。
館内に溢れる魅力的なスポットの数々にも是非ご注目ください。
【トップデッキツアーとは?】
東京や東京タワーの歴史、現在、未来を感じる体験型展望ツアー。
それが「トップデッキツアー」です。
13言語対応の事前予約ページ及び景観案内、ドリンクサービスや、フォトカードのプレゼント、そして何よりのサービスはアテンダントによる温かみのあるおもてなし。東京や東京タワーの過去を感じ、大きなガラス窓に変わったエレベーターに乗って東京の現在を見つめ、トップデッキに到着すると、ジオメトリックミラーとLED照明の演出により、まるで未来都市に埋没したかのような雰囲気が皆様を包み込みます。トップデッキを体験することが出来るのは、トップデッキツアーに参加した方だけです。開業60周年を迎える東京タワーが世界にお届けする新アトラクション。体験型展望ツアー「トップデッキツアー」にぜひご参加ください!
【ランドマークライト】
東京タワーに向かって輝くライト。
180個のライトが東京タワーを浮かび上がらせる定番ライトアップ。
冬は暖かみのあるオレンジ。夏は涼しげな白を基調として輝きます。
【ライトアップの消灯時間について】
東京タワーのライトアップは、毎晩24時に消灯してまいりましたが、リニューアル工事の実施に伴い、
2016年9月5日から当面の間は、基本的に24時に消灯せず、明け方まで点灯致します。
出展:https://www.tokyotower.co.jp/
東京タワーのライトアップが素敵すぎる!!【東京 港区:全季節】
東京のシンボルの東京タワー!
いや!!日本のシンボルである東京タワー!!
ライトアップが、色っぽいですね。
引用:https://www.youtube.com/
東京タワーのライトアップが美し過ぎます。
180個あるライトの電気代は、一日当たり21,000円という噂も・・・
冬は、10月初旬から「高圧ナトリウムランプ」と呼ばれる温かいオレンジ色のライトで美しく全体をまとい、
夏は、7月7日の七夕から「メタルハライドランプ」と呼ばれるシルバーライトを使用した涼しく白を基調としたライトアップで輝きます。
基本、日没から翌明け方迄ライトアップされています。
※イベントやプロモーションでライトアップの色を変えることがあります。
東京タワーのライトアップを撮影するなら、EOS Kiss X9!!
≫ キヤノン デジタル一眼レフ EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット シルバー
東京タワーの映像
東京タワーの画像や動画を掲載しておきます。
引用:https://www.youtube.com/
東京タワーから外に向かって輝くライトで「ダイヤモンドヴェール」で総ライト数は276台が、全部で17段ある光の階層それぞれが、七色(白・黄・青緑・赤紫・青・緑・赤)に変化する機能をもち、色ごとに、メッセージが込められています。
メッセージの中心となっているのは、愛、地球、環境、平和を守る心を育むことです。
基本的に土曜日の20:00〜22:00まで、2時間限定で点灯します。
東京タワーのSNS情報
東京タワーのSNSでのご当地情報を集めてみました。
やっぱり落ち着く東京タワー
火曜日、お疲れさまでした✨#東京タワー pic.twitter.com/tFCkqUsQAe
— Garcia (@xnydna) 2019年4月9日
東京タワー pic.twitter.com/36W1v68Kdk
— ️あぐり️ (@urpphM9ba0EXcx9) 2019年4月5日
平成の思い出
2016年3月夜空の東京タワー pic.twitter.com/6k7dZmF4tI— ヴィオラ (@JVYuf4yCkWkVVLr) 2019年4月3日
大好きな夜桜
東京タワーも
綺麗すぎた✨ pic.twitter.com/si4ju68BZU— YUI. (@yuuuus0812) 2019年4月6日
東京タワーと桜の組み合わせは最高 pic.twitter.com/TDbFmlwJHY
— 村上 (@murakamidayona) 2019年4月6日
4月3日 夜 ライトアップ
千鳥ケ淵
東京タワーが小さく見えます。
この場所は1組10~15人1~2分で
入れ替えがあり並ばされました夜は初めて来ました
昼は毎年 来てますが pic.twitter.com/ZnUxhey7xf— 桃太郎 (@momotarou19ban) 2019年4月9日
引用:https://twitter.com/
東京タワーの評判の宿泊は、こちらです。
「高輪 花香路」は、グランドプリンスホテル高輪内に佇む16室の旅館です。
自然と体験を織り交ぜた日本庭園の四季折々の豊かな花の香で「和のおもてなし」をいたします。
東京タワーの宿泊は、高輪 花香路が評判
【高輪 花香路】
日本庭園の四季折々の豊かな花々の香りを庭園内の小路の散策とともにお楽しみいただきながら、お迎えいたします。
≫ 高輪 花香路 | 東京都港区高輪3-13-1 | 詳細・予約
【高輪 花香路】
専用のラウンジ「桜彩」ではご朝食や和にこだわったティータイム、カクテルタイムのおつまみやお飲みもの、お休み前のナイトキャップなどをお楽しみいただけます。
≫ 高輪 花香路 | 東京都港区高輪3-13-1 | 詳細・予約
【高輪 花香路】
≫ 高輪 花香路 | 東京都港区高輪3-13-1 | 詳細・予約
東京タワーに行くなら、絶対にこのご当地!!
品川めしは、シャコとご飯とを組み合わせた東京都品川の郷土料理で本山荻舟著の「飲食事典」には、東京湾において江戸時代まで深川飯に用いられるハマグリなどと共にシャコも多産しており、ハマグリを使った丼を深川飯、シャコの方を品川飯と称したと書かれています。
漁師町のまかない料理だったと言われています。
東京タワーでは、品川めしがお勧め
【品川区総合庁舎 品川区役所食堂】
品川区総合庁舎の第2庁舎の2階にある食堂で品川のご当地グルメの「品川めし」が食べることができます。
甘辛く煮たアナゴのオムライス風のちらし寿司!!
≫ 品川区総合庁舎 品川区役所食堂 | 東京都品川区広町2-1-36 区総合庁舎第2庁舎2階 | 詳細・予約
【品川区総合庁舎 品川区役所食堂】
≫ 品川区総合庁舎 品川区役所食堂 | 東京都品川区広町2-1-36 区総合庁舎第2庁舎2階 | 詳細・予約