











袋田の滝は、茨城県久慈郡大子町袋田にある滝で久慈川支流の滝川上流にあたり、長さ120メートル、幅73メートルの滝です。
冬は「氷瀑」と呼ばれる、1月下旬~2月上旬は、滝が凍結する現象が発生することもあります。
日本の名勝に指定されており華厳滝、那智滝とともに日本三大名瀑の一つで日本の滝百選にも選定されています。
袋田の滝のご当地情報
目次
1990年(平成2年)に行われた日本の滝百選の人気投票では1位を取った茨城県の袋田の滝です。
正面から滝の全景を観賞するためには、「袋田の滝 観瀑トンネル」(長さ276メートル、高さ3メートル、幅員4メートル)を通って第1・第2観瀑台へ行く必要がある。
入場料は、大人300円、中学生以下150円(ただし茨城県民の日〈11月13日〉は無料)。
無休であるが、営業時間は、5月〜10月が午前8時〜午後6時、11〜4月が午前8時30〜午後5時。
この他、ライトアップ期間には夜間営業あります。
また、袋田の滝観瀑トンネルの入り口には、今瀬剛一の句碑がある。
【袋田の滝】
住所:茨城県久慈郡大子町袋田3-19
開催日:無休
開催時間:午前8時〜午後6時(5~10月)
※午前8時30〜午後5時(11~4月)
イベントタイプ:自然、絶景、紅葉、氷瀑
入場料:大人300円、中学生以下150円(袋田の滝 観瀑トンネル)
交通アクセス:車で常磐自動車道「那珂IC」より約50分
駐車場:
問合せ:0295-72-4036(観瀑施設管理事務所)
※時間、価格の変更の可能性はあります。
花火大会:
アトラクション情報:
踊りの当日参加:
有料観覧席:
予想来場者数:
四段の岩壁を流れる水のつくり出すラインは白糸のようになめらかに、そして時には激しく、さまざまな顔を見せてくれます。新芽吹く木々の緑に縁どられた春、涼を求めての夏、あでやかな紅葉が滝のお化粧をする秋、厳しい寒さで滝が凍結する冬と、袋田の滝は四季折々に姿を変えてくれます。この四季折々に変化する滝には、かつて多くの文人墨客が訪れ、それぞれに滝の素晴らしさを歌に詠んで残してくれました。
昭和54年12月に完成した袋田の滝トンネルは、長さ276メートル、高さ3メートル、巾員4メートル、奥には観瀑台を設置し、更には吊橋への通路を作るなど、お子様からお年寄りに至るまで素晴らしい滝を安全に鑑賞できるように工夫がなされています。
平成20年9月にはトンネル奥からエレベーターで昇る新観瀑台が設置され、3つのデッキから四段に流れる袋田の滝の全景をお楽しみいただけるようになりました。
出展:http://www.daigo-kanko.jp/
袋田の滝の氷瀑は朝いちがお勧め【茨城 久慈:冬 1,2月】
日本三名瀑のひとつに数えられる「袋田の滝」は、高さ120m・幅73mの大きさを誇る名瀑です。
滝の流れが大岩壁を四段に落下することから、別名「四度(よど)の滝」とも呼ばれ、その昔、西行法師がこの地を訪れた際、「四季に一度ずつ来てみなければ真の風趣味わえない」と絶賛したことからとも伝えられています。
引用:https://www.youtube.com/
氷瀑とは、字のごとく「滝が氷結すること」です。
茨城県の袋田の滝は、1月下旬~2月上旬の時期に氷点下10度を記録することもあり氷瀑する可能性があります。
自然が作り出した神秘の姿に感動すること間違いなしです。
また、寒い時間帯の朝いちで見に行くことがお勧めします。
※必ず氷瀑が見れる分けではありません。
また、国内では、「層雲峡(北海道)、奥入瀬渓流(青森県)、七滝(岩手県)、玉簾の滝(山形県)、達沢不動滝(福島県)、善五郎の滝・三本滝(長野県)」などの滝も有名です。
袋田の滝の撮影するなら、防塵・防滴PENTAX K-1 MarkⅡ!!
≫ ペンタックス K1-MARK2-28105WRLK デジタル一眼カメラ PENTAX K-1 Mark II
袋田の滝の映像
袋田の滝の画像や動画を掲載しておきます。
引用:https://www.youtube.com/
もちろん、紅葉の時期も見どころですね。
また、袋田の滝の秋から冬の1年で最も美しい時期でのライトアップが神秘的で新たな魅力が発見できお勧めです。
※2018年11月:日没~20時/12月~1月:日没~19:00
袋田の滝のSNS情報
袋田の滝のSNSでのご当地情報を集めてみました。
冬の袋田の滝【茨城】 pic.twitter.com/jt2u7wyrKw #絶景
— ひろみ (@tabi_2018) 2019年3月19日
袋田の滝【茨城】 pic.twitter.com/hVvjKuybuE #絶景
— ひろみ (@tabi_2018) 2019年3月23日
「袋田の滝」
ここメチャ良い😍👍
東京から割と近いのに今まで知らなくて損した気分😂
てかさっき道の駅常陸大宮から出発してからの国道118号
メチャ面白れぇ~😍
山に囲まれて絶景だし川も流れて雰囲気が岐阜の国道41号みたい😍
まだの方
ワインディングも楽しめるしマジでお勧めですよ😍👍 pic.twitter.com/cN68joSMOY
— 良@rebelemon (@hadoho_hassya) 2019年3月21日
日本の絶景 袋田の滝 茨城県 Japanese Superb view fukurodanotaki ibaraki-ken pic.twitter.com/EufACotdpw
— 日本って素晴らしい! (@subarasiinihon) 2019年3月21日
引用:https://twitter.com/
袋田の滝の評判の宿泊は、こちらです。
袋田の滝から平潟港の方へ移動し茨城名物「あんこう鍋」を舌つづみ。
静かな漁港の温泉地で魚を美味しく食べるには最高ですね。
あんこう鍋は、コラーゲンたっぷりで女性に大人気です。
袋田の滝の宿泊は、民宿 暁園が評判
【民宿 暁園】
震災も乗り越え新しい建屋でのとても綺麗になっています。
もちろん、あんこう鍋がお勧めです。
≫ 民宿 暁園 | 茨城県北茨城市平潟町1519-23 | 詳細・予約
【民宿 暁園】
旅館以上の料理です。
味も量も満足できます。
≫ 民宿 暁園 | 茨城県北茨城市平潟町1519-23 | 詳細・予約
【民宿 暁園】
≫ 民宿 暁園 | 茨城県北茨城市平潟町1519-23 | 詳細・予約
袋田の滝に行くなら、絶対にこのご当地!!
太田市にある塩町館は、2005年にうどん店とオープンしました。
うどんは 茨城県の奨励小麦品種“きぬの波”を使用しております。
全国的に珍しくなっている手刈り、天日干しという作業で得た原料小麦を石臼で自家製粉しています。
細めに仕上げたうどんは、少し黒みを帯び、風味豊かでどこか懐かしい味わいを感じます。
袋田の滝では、常陸蕎麦がお勧め
【鯨荘 塩町館】
元太田銀行のレトロの佇まいのお店の「鯨荘 塩町館」での逸品蕎麦は、図抜けた独自性を持つそばです。
View this post on Instagram
素晴らしく居心地のいい蕎麦屋 麺は極細で美味しい #蕎麦屋 #鯨荘塩町館 #常陸太田市 #鯨ヶ丘 #焼酎 #おしょこ #刺身こんにゃく #もりそば #甕仙人
View this post on Instagram
割り箸が蕎麦香を邪魔する気がして マイ箸持参です #鯨荘塩町館 #蕎麦 #天麩羅 #慈久庵 #鯨ヶ丘 #蕎麦屋 #常陸秋そば #soba #japan
≫ 鯨荘 塩町館| 茨城県常陸太田市西一町2325-1 | 詳細・予約
【鯨荘 塩町館】
≫ 鯨荘 塩町館| 茨城県常陸太田市西一町2325-1 | 詳細・予約