

尾瀬は、福島県(南会津郡檜枝岐村)・新潟県(魚沼市)・群馬県(利根郡片品村)、栃木県の4県にまたがる高地にある盆地状の高原であります。
阿賀野川水系最大の支流只見川の源流域となっており中心となる尾瀬ヶ原は約1万年前に形成されたと考えられる湿原であります。
尾瀬国立公園に指定され、日本百景にも選定されています。
尾瀬のご当地情報
尾瀬は活火山である燧ケ岳の噴火活動によってできた湿原であり、ミズバショウやミズゴケなど湿原特有の貴重な植物群落が見られます。
ほぼ全域が国立公園特別保護地域および特別天然記念物に指定されており、歩道以外への立ち入りが厳しく制限され、ごみ持ち帰り運動の発祥地であるなど、日本の自然・環境保護運動の象徴でもある。
また、尾瀬はほとんどの場所に木道が整備されており、湿原だけを回る場合は標高差は最大でも260m程度であり、歩行はそれほど困難ではなく登山道から木道があることから、軽装の観光客も多いが、現地は山岳地帯であり、同じ群馬県内の高崎などの平野部と比べて気温も10℃以上差があります。
多くの人が訪れる初夏のミズバショウの季節は残雪も多く、気象の変化により急激に気温が低下することもあります。
公衆トイレは山小屋の存在する場所に設置されていますが、チップ制が採用され、使用料(1回100円程度、沼尻では200円)を入口の箱に投入するというようなシステムになっているので注意です。
【尾瀬 ※群馬県側 鳩待峠】
住所:群馬県利根郡片品村戸倉
開催日:
開催時間:
イベントタイプ:自然、絶景、ハイキング
入場料:
交通アクセス:電車・バスで「東京⇒(上越新幹線)⇒上毛高原⇒(関越交通バス)⇒戸倉⇒(シャトルバス)⇒鳩待峠 約4時間30分」
※車で「戸倉各駐車場⇒(シャトルバス)⇒鳩待峠」
駐車場:鳩待峠駐車場 50台(例年5月下旬~10月上旬までマイカー規制有り※戸倉~鳩待峠間:群馬側)
※戸倉2か所 計530台
問合せ:027-226-2881(群馬県自然環境課尾瀬保全推進室)
※時間、価格の変更の可能性はあります。
花火大会:
アトラクション情報:
踊りの当日参加:
有料観覧席:
予想来場者数:
群馬・福島・栃木・新潟の4県にまたがり、尾瀬ヶ原や尾瀬沼、燧ヶ岳山頂部等は、文化財保護法でも国の特別天然記念物に指定されています。
標高1,400メートルに位置し本州最大の湿原といわれる尾瀬ヶ原(約650ヘクタール)を中心とする生態系は、微妙なバランスの上に成り立つ学術的にも価値のある自然です。
また、尾瀬ヶ原の西に位置する至仏山の上部には、超塩基性の蛇紋岩が多く含まれるため、至仏山で初めて発見され「尾瀬」の名を冠されたオゼソウをはじめ、ホソバヒナウスユキソウ、カトウハコベなど、蛇紋岩地特有の希少な植物が生育することでも知られています。
出展:http://www.pref.gunma.jp/
尾瀬は、山小屋で満点の星空を楽しむ!!【群馬 利根郡:5~10月】
鳩待峠からの尾瀬ヶ原へのハイキングコースがお勧めです。
鳩待峠⇒(1hr/3.3km)⇒山の鼻⇒(55min/2.2km)⇒牛首分岐(三又)⇒(45min/2.2km)⇒竜宮十字路⇒(40min/1.5km)⇒ヨッピ吊橋⇒(50min/2.3km)⇒牛首分岐(三又)⇒(55min/2.2km)山の鼻⇒(1hr20min/3.3km)⇒鳩待峠
合計:6hr25min/17.0km
隣接の鳩待休憩所では、地元片品村ブランドでもある花豆甘納豆や花豆ソフトクリームが人気です。
View this post on Instagram
個室対応や食堂メニューも充実しておりお勧めです。
鳩待峠から尾瀬ヶ原への散策コースは「尾瀬らしさ」を楽しめる一番人気のコースです。
ブナの原生林から尾瀬ヶ原の湿原を歩き進んで木道を歩みます。
途中には山小屋・休憩所・トイレがあり歩きやすいコースとなっています。
5月下旬~8月上旬は、水芭蕉をはじめ数々の花を楽しめます
9月下旬~10月上旬は、360度の紅葉が感動です。
尾瀬を撮影するなら防塵・防滴のPENTAX K
≫ ペンタックス K1-MARK2-28105WRLK デジタル一眼カメラ PENTAX K-1 Mark II
尾瀬の映像
尾瀬の画像や動画を掲載しておきます。
引用:https://www.youtube.com/
尾瀬で見上げる星空は絶品で今まで感じたことない感動を味わえます。
この画は、一生忘れることができない思い出に変わります。
また、山小屋での施設も充実しており、美味しく食べてゆっくり休むことができます。
尾瀬のSNS情報
尾瀬のSNSでのご当地情報を集めてみました。
「尾瀬の湿原と夏の大三角形」
尾瀬の紅葉と星空良かったんだけど僅かな時間しか晴れ間が無くて消化不良に陥ってる。#尾瀬 pic.twitter.com/xRmCICYsTv— 星空✴︎(Starry heavens) (@Starryheavens_p) 2018年10月8日
【夜空が好きな人のための本! 日本の星空観光スポットは「尾瀬」だそうです】
新宿の100倍以上も星が見える”世界でいちばん素敵な夜空”とは? 日本の星空スポットは何県にある?https://t.co/5l6sb8J0ef #空の日 #夜空 #尾瀬 #観光スポット #三才ブックス pic.twitter.com/4vKddkiJxL— ダ・ヴィンチニュース (@d_davinci) 2018年9月20日
夜、雲が晴れ満点の星空が広がる。霧が出ていたけども天の川がはっきりと見えた。#尾瀬 #群馬 #写真撮ってる人と繋がりたい #天の川 #魚眼 pic.twitter.com/ybsQ8YjPbQ
— ちょこすき〜☆ (@chocoski_rabbit) 2017年10月1日
写真の整理をしていたら去年の10月上旬の尾瀬。
朝靄、紅葉、薪ストーブ、人も少なくて毎年このシーズンに訪れます。 pic.twitter.com/x61xbJdzIq— 「ココな」と「ハクと」 (@ZH7v0V8bT6fHOKV) 2019年2月26日
スノーパーク尾瀬戸倉 #DJISpark ドローンにて撮影。 pic.twitter.com/CVoVkkwwol
— Hashi CFA (@hashicfa) 2019年3月2日
2019年の行きたい場所の設定しました。
尾瀬沼の一周散策。また尾瀬の虜になる。
転勤で関東に戻れたので復活したいです。
ネット画像より。スタバではありません。沼尻です。 pic.twitter.com/7fZrlEvIoz— ししまる。 (@C0gvc41kPSZjigf) 2019年3月2日
北海道旅行の前の部活の合宿で行った尾瀬の写真です。この時は台風が来たので
燧ケ岳や至仏山、高山植物は見れませんでした。ぜひリベンジしたいです。
機材はα7Ⅱ+Zeiss Batis 25mmF2、設定はISO50,f5.6,ss1/640です。 pic.twitter.com/UvBSJXg4Lw— kinoko7225 (@kinoko7225) 2019年2月27日
引用:https://twitter.com/
尾瀬の評判の宿泊は、こちらです。
尾瀬の山小屋で感動的な星空を見上げた後は、尾瀬のふもとでもう一泊は如何でしょうか。
夫婦で営む4部屋だけの小さなお宿「シャレー モンテローザー」の食事は、高級レストランにも負けない美味しさです。
尾瀬の宿泊は、シャレー モンテローザーが評判
【シャレー モンテローザー】
尾瀬戸倉から車で約40分のシャレーモンテローザです。
夕食はもちろん、朝食の「ベイクドフレンチトースト」が絶品です!!
≫ シャレー モンテローザー | 群馬県利根郡片品村花咲2797-513 | 詳細・予約
【シャレー モンテローザー】
「とろとろチーズフォンデュ」と「黒毛和牛フィレステーキ」がお勧め料理です。
View this post on Instagram
#wagyu #ステーキ #黒毛和牛 #ケール #やさいたっぷり #つけあわせ #群馬 #ペンション #シャレーモンテローザ #尾瀬 #ミズバショウは5月中旬が見頃です #水芭蕉の森はただいま見頃
≫ シャレー モンテローザー | 群馬県利根郡片品村花咲2797-513 | 詳細・予約
【シャレー モンテローザー】
≫ シャレー モンテローザー | 群馬県利根郡片品村花咲2797-513 | 詳細・予約
尾瀬に行くなら、絶対にこのご当地!!
尾瀬の片品村から50kmとなりますが、東京方面に帰るなら前橋市によって上州そばを食べたいですね。
山に囲まれた上州は、寒暖の激しい高地が多くそばの栽培に適している土地柄です。
尾瀬では、上州そばがお勧め
【桑風庵 本店】
本格的な手打ちそばは、豊かな風味としっとりとしていてコシが強く見た目も鮮やかです。
View this post on Instagram
≫ 桑風庵 本店 | 群馬県前橋市富士見町1195 | 詳細・予約
【桑風庵 本店】
≫ 桑風庵 本店 | 群馬県前橋市富士見町1195 | 詳細・予約