











岐阜県下呂市(旧飛騨国益田郡)にある下呂温泉(げろおんせん)は、林羅山が有馬温泉(兵庫県)・草津温泉(群馬県)とともに、「日本三名泉」と称されている。
※ただし、当時は下呂ではなく湯島と表記
「下呂」の名の起源は律令制の時代にさかのぼり「続日本紀」によれば、776年(宝亀2年)下呂温泉の付近には美濃国の菅田駅と飛騨国大野郡の伴有駅(上留駅)があった。
しかし、この2つの駅間は遠い上に道も険しかったため、間に駅を新たに置くこととなり、下留駅(しものとまりえき)を置きました。
やがて、時代が進むに従い下留(げる)と音読みするようになり、転じて現在の音と表記になりました。
下呂温泉のご当地情報
目次
【下呂温泉のご当地概要】
「下呂温泉」は、約1000年前の延喜年間から天暦年間の頃に、現在の温泉地の東方にある湯ヶ峰(1,067m)の山頂付近に温泉が湧出したのがはじまりであります。
泉効があり、当時から湯治客があったと言われております。
1265年(文永2年)に山頂からの湧出は止まったが、現在の温泉地である飛騨川の河原に湧出しているところを発見された。
このことは開湯伝説における白鷺伝説(薬師如来が一羽の白鷺に化身し、湧出地を知らせたという伝説)として伝わり、湯口の移動により、湯ヶ峰に安置してあった薬師如来像を村里に移動し、温泉寺としました。
室町時代に、五山僧・万里集九が草津・有馬とともに天下三名泉として全国に紹介されました。
また、1621年には林羅山が著書の中で草津・有馬とともに名湯として挙げられています。
中根山の山麓に建つ温泉寺は江戸時代の創建(1671年)と言われ、当時の泉名は「湯島」と言い、その後、湯之島温泉が下呂温泉の別名としても使われました。
温泉地は飛騨川の氾濫の度に壊滅的な被害を受けてきたが、その度に復興してきたものの、安政の大洪水で湯脈が破壊されて湧出口を失い、明治時代にわずかに出たものの寂れてしまいました。
大正時代にボーリング採掘が始まり、昭和初期には、高山本線下呂駅開業を見据えて、名古屋の実業家・岩田武七(現・マドラスの創業者)が採掘事業に乗り出し、1931年に湯之島館を開業しました。
ちなみに同旅館の建物は国の登録有形文化財になっています。
【下呂温泉】
住所:岐阜県下呂市
開催日:通年
開催時間:
イベントタイプ:温泉
入場料:
交通アクセス:
【徒歩・公共機関】下呂駅から徒歩約5分
【車】富加関ICから約70分
駐車場:
問合せ:0576-25-2064(下呂温泉旅館協同組合)
※0576-25-2541(下呂温泉宿泊予約専用ダイヤル)
※時間、価格の変更の可能性はあります。
花火大会:
アトラクション情報:
踊りの当日参加:
有料観覧席:
予想来場者数:
下呂温泉 湯めぐり手形で名泉を満喫!!【岐阜 下呂:全季節】
下呂温泉で様々な温泉を楽しみたいなら、お得な温泉パスポート「湯めぐり手形」がお得です。
下呂温泉の湯めぐり手形が素晴らしすぎて
1300円で3回入れるし半年間有効やから有能すぎる pic.twitter.com/YWZxB455Lj— クリフ ヤクルトが好きなそ (@cliffuka) February 18, 2018
引用:https://twitter.com/
湯めぐり手形について
- 手形加盟旅館の中から3軒のお風呂に入浴することが可能
- 料金:1,300円(税込み)
- 有効期限:購入から6ヵ月
※但し4歳〜6年生は大人の購入した手形で入浴可能 0歳〜3歳は無料で入浴可能
【湯めぐり手形 お子様のご利用について】
- 3才以下の幼児の入浴は無料とする。
- 4才~12才(小学生)は大人と同伴の場合に限り、1枚の手形で同時に2名以上の入浴を認める。
- 中学生以上は大人と同じ扱いとする。
湯めぐり加盟旅館
湯之島館、水明館、望川館、下呂観光ホテル、下呂温泉山形屋、小川屋、下呂ロイヤルホテル、雅亭、菊半旅館、紗々羅、吉泉館、竹翠亭、水鳳園、奥田屋、八峰苑、木曽屋、冨岳、下呂彩朝楽本館、下呂彩朝楽別館、みのり荘、いずみ荘睦館、神明山荘、神明山荘、白鷺の湯、クアガーデン露天風呂
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
≫ 湯之島館 | 岐阜県下呂市湯之島645 | 詳細・予約
入浴可能時間:13:00~14:00(受付13:00~13:30)
※平日のみ入浴可 家族風呂不可
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
≫ 下呂観光ホテル | 岐阜県下呂市幸田1113 | 詳細・予約
入浴可能時間:11:30~13:00
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
≫ 下呂温泉山形屋 | 岐阜県下呂市湯之島260-1 | 詳細・予約
入浴可能時間:12:00~20:00
※土曜日、連休など 受付12:00〜15:00
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
≫ 小川屋 | 岐阜県下呂市湯之島570 | 詳細・予約
入浴可能時間:12:00~15:00
※火・水・木 13:00~15:00
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
≫ 紗々羅 | 岐阜県下呂市森1412-1 | 詳細・予約
入浴可能時間:12:00~15:00
※最終受付14:30
下呂温泉の特徴
下呂のお湯は泉温、84度という高い温度で湧いている正真正銘の天然温泉。
泉質はアルカリ性単純泉、無色透明でほんのりとした湯の香りがあり、なめらかな肌触りのお湯でお肌に優しくからんで、絹のようにスベスベにしてくれます。
入浴すると身体が大変温まり血行が良くなるので、疲労回復や健康増進に効果があるため「健康の湯」といわれている。
またpH値9以上というアルカリ性特有の石鹸効果により、ツルツルした肌ざわりといわれ「美人の湯」とも呼ばれている。
この泉質は運動欲にも適しています。
【特徴】美肌
【泉質】泉質単純温泉
【効能】神経痛、筋肉痛、肩こり、関節痛、疲労、ねんざ、胃
下呂温泉で温泉街を撮影するならEOS Kiss X9!!
≫ キヤノン デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
下呂温泉の映像
下呂温泉の画像や動画を掲載しておきます。
引用:https://www.youtube.com/
下呂温泉のお勧めの足湯「鷺の足湯」
下呂温泉の温泉街には、主に9か所の足湯があります。
散策しながら、足湯でちょっとひと休みというのも下呂温泉の楽しみ方です。
下呂温泉で最初に造られたのがこの「鷺の足湯」と言われており700年ほど前に1羽の白鷺が舞い降り、温泉の涌く場所を村人に知らせたという白鷺伝説に由来して命名されました。
この投稿をInstagramで見る
場所:中央駐車場隣り
入浴:24時間可
料金:無料 /定休:なし
下呂温泉のSNS情報
下呂温泉のSNSでのご当地情報を集めてみました。
下呂温泉来た pic.twitter.com/8R5F4NNmTs
— youshu (@youshu_523) May 20, 2019
下呂温泉景色ヤバイ! pic.twitter.com/sQW2GU46UL
— くに (@92sadars0925) May 18, 2019
寒~い時は温泉へ!下呂温泉の足湯めぐりはいかがですか? #無料 #温泉 #足湯 #下呂 https://t.co/nALu1VbVp3 pic.twitter.com/CL5TqklhSi
— るるぶ&more. (@rurubu_info) November 13, 2017
コペン仲間と下呂温泉
足湯浸かりながら、プリン🍮ご馳走になっちゃいました🤤 pic.twitter.com/o8BizsZPPc
— sho→t@ro (@k0223ss) February 23, 2019
引用:https://twitter.com/
下呂温泉の評判の宿泊は、こちらです。
引用:https://www.youtube.com/
日本三大名泉の下呂温泉には、お勧め旅館が沢山あります。
その中でも「下呂温泉 川上屋花水亭」は、昭和7年(1932年)の創業の84年を迎える老舗旅館で窓の外から四季を感じる日本情緒あふれる純和風のお部屋が素敵です。
下呂温泉の宿泊は、「川上屋花水亭」が評判!!
【川上屋花水亭】
下呂の温泉街からほんの少し離れた飛騨川河畔に隠れ家、下呂温泉 川上屋花水亭は、再び訪れたいと感じる旅館です。
この投稿をInstagramで見る
≫ 川上屋花水亭 | 岐阜県下呂市湯之島30 | 詳細・予約
【川上屋花水亭】
お料理は月替わりの献立で、11~13品で極上の「飛騨牛」をはじめ四季折々の飛騨の素材を活かした会席料理が美味し過ぎます。
「単純温泉に勝る名泉なし」と言われる下呂温泉で身体にエネルギーが満ちてきます。
この投稿をInstagramで見る
≫ 川上屋花水亭 | 岐阜県下呂市湯之島30 | 詳細・予約
【川上屋花水亭】
≫ 川上屋花水亭 | 岐阜県下呂市湯之島30 | 詳細・予約
下呂温泉に行くなら、絶対にこのご当地グルメ!!
実は、岐阜県下呂市の特産品は、トマトです。
標高が600メートルの下呂市は、昼夜の寒暖差が大きいため甘味の強いトマトが採れるので隠れた名産になっています。
「トマト丼」は、肉は飛騨牛を使ったり、地元の豚肉を使ったりとバリエーション豊富。
下呂温泉では、「トマト丼」がお勧め!!
【宴蔵 (えんぞう)】
トマト丼は「飛騨牛」と「飛騨なっとく豚」の2種類あります。
※飛騨なっとく豚:飼料に納豆粉末とお米を食べさせて育てた豚で肉質は柔らかく、味は濃厚です。
この投稿をInstagramで見る
≫ 宴蔵 (えんぞう) | 岐阜県下呂市森971-59 | 詳細・予約
【宴蔵 (えんぞう)】
≫ 宴蔵 (えんぞう) | 岐阜県下呂市森971-59 | 詳細・予約
下呂温泉のご当地の「下呂温泉ミスト(化粧水)」のお取り寄せ
≫ 下呂温泉みすと 200g【オンセンキレイ 無添加 ラドン泉 無香料・無着色】