

モネの池は岐阜県関市板取の根道神社参道脇にある貯水池で高賀山の伏流水を利用して1980年頃に灌漑用に整備されました。
非常に透明度が高いこの池は、スイレンとともに鯉が泳ぐ風景は、フランスの画家クロード・モネが描いた「睡蓮」に似ていることから、「モネの池」と呼ばれて人気スポットになっております。
モネの池は通称であり正式な池の名称ではないため「名もなき池」とも称されています。
地元では「根道神社の池」と呼ばれています。
モネの池のご当地情報
【モネの池のご当地概要】
「モネの池」はあくまでも通称であります。
2012年写真雑誌「風景写真 2012年7-8月号」に栄馬智太郎が投稿し最優秀作品賞及び2012年度フォトコンテストグランプリ受賞を受賞したのをきっかけにテレビ放映やSNSなどで有名になり、「モネの池」(名もなき池)と呼ばれるようになった。
多くの観光客が訪れるようになったのは、この数年のことである。
1999年にこの池は雑草が生い茂っていたが、近くで花苗の生産販売をする「フラワーパーク板取」の経営者、小林佐富朗氏が除草を行い、スイレンやコウホネを植えた。
また、池で泳ぐコイは地元住民が自宅で飼えなくなって持ち込んだものであり、観光目的で作られた池では無く、偶然が積み重なってクロード・モネの後期の睡蓮連作群と似た池となったと言われるのが驚きです。
池の大きさはテニスコートよりも少し大きい程度で、常に湧き水が流れ込み、湧水池となっている。
このため年間水温がおよそ14°Cで一定となっており、冬に咲いた花は枯れにくくコウホネが冬に咲くと、黄色→オレンジ色→赤色と色が変化する。
また、日差しの傾き、池の水量によって池の水の色も変化する。
池の透明度が高い理由は、高賀山の山体が流紋岩類で構成されており、そこからの湧き水には養分が含まれず、微生物が育たないことが原因であります。
【モネの池】
住所:岐阜県関市板取上ケ瀬1643−17
開催日:通年
※初夏の睡蓮の花が咲く時期がお勧め
開催時間:
イベントタイプ:自然、絶景、パワースポット
入場料:無料
交通アクセス:
【徒歩】JR岐阜駅から岐阜板取線で「洞戸栗原車庫」へ板取ふれあいバスにのり「白谷あじさい園」で下車して150m
【車】美濃IC→国道156号線→県道81号線→国道256号線→関市板取白谷
※ナビ登録の場合は、「フラワーパーク板取」でお越しになることをお勧め
駐車場:有り(無料駐車場が第4駐車場まであり:約100台駐車可能?)
※トイレは、第一駐車場にあります。
問合せ:0581-57-2111 (板取事務所)
※時間、価格の変更の可能性はあります。
花火大会:
アトラクション情報:
踊りの当日参加:
有料観覧席:
予想来場者数:休日に3000人ほどが訪れることも
モネの池 奇跡の池はSNS映え&幸せの鯉(恋)!!【岐阜 関:夏 6,7月】
「睡蓮」は、フランスの画家クロード・モネが、水生植物の睡蓮を題材に描いた一連の絵画の総称でモネの代表作の一つであります。
多数制作(200点以上)されており、日本でもDIC川村記念美術館(千葉県)、ブリヂストン美術館(東京都)、東京富士美術館(東京都)、国立西洋美術館(東京都)、地中美術館(香川県)に収められています。
また、モネが最晩年に制作した「睡蓮」大装飾画は、パリのテュイルリー公園内のオランジュリー美術館に収められており有名です。
モネの睡蓮に囲まれたお部屋で過ごした時間は夢のようだった😂
パリのオランジュリー美術館には、モネの睡蓮だけを飾るために作られたお部屋があるよ😊
光の加減や静けさなど、なにもかも睡蓮に合わせて設計されていて、ここで見る睡蓮はほんとうに美しかった。 pic.twitter.com/7Sw7uUFkLh
— Nami@ライター・編集者 (@trippedia100) May 21, 2019
引用:https://twitter.com/
ハートマークの鯉
2016年5月に板取地区の愛好家で作る板取錦鯉振興会が稚魚から育てたニシキゴイを提供した中に頭にハートマークがついている鯉がいたことから、この鯉を見ることができれば「恋が成就する」とネットで噂されています。
新たな「恋のパワースポット?」としても人気が出てきています。
モネの池のハート模様の子 pic.twitter.com/G4yu9gn5aS
— ほくすん (@Hokusu_nico) March 29, 2019
引用:https://twitter.com/
※ハート模様の鯉が成長して「ハートマーク」が少し崩れてきている・・・と噂も・・・
V字マークの鯉
このV字模様の鯉をみると「恋が成就(鯉&Victory)」するとか、「勝負運」がつくとか、「商売がV字回復」するとか・・・新たな噂が生まれているようです。
V字マークの鯉も撮れたよ!#モネの池 pic.twitter.com/p7crxsp2Hs
— VIOLET (@VIOLET_WRXSTI) May 22, 2018
引用:https://twitter.com/
黄金(金色)の鯉
こちらの黄金(金色)の鯉と出会うと「金運」アップと言われています。
モネの池行ってきた!無加工でこの綺麗さ✨最近地元にあるって知ったww金色の鯉いた!金運上がりそう🤑✨ pic.twitter.com/nUDa8IH2IK
— PECO★ (@PECO__15) February 4, 2018
引用:https://twitter.com/
初夏の「モネの池」
初夏の「モネの池」は、湧水の量も多い&透明度が高く、睡蓮の花や紫陽花(6月下旬)が咲き始める初夏がお勧めです。
引用:https://www.youtube.com/
写真撮影するなら、天気(日差しが強すぎない晴天)が良く風が少なく水面が穏やかな8:00~9:00の早朝が狙い目です。
晴れが続いた日の方が池の水に透明度は、高いと思われます。
「モネの池」の季節のポイント
- 睡蓮:5月下旬~10月
※11:00頃に咲きます - 紫陽花:6月下旬~7月
※板取あじさいまつりは、6月末頃 - 紅葉:11月頃
- 雪化粧:12~2月
四季折々の美しすぎる!!「モネの池」を楽しむ事も出来ます。
モネの池で撮影するならEOS Kiss X9!!
≫ キヤノン デジタル一眼レフ EOS Kiss X9 ダブルズームキット ブラック
モネの池の映像
モネの池の画像や動画を掲載しておきます。
引用:https://www.youtube.com/
「モネの池」は、なぜ、こんなに透明なの?
多くの池は水に栄養分がたくさん含まれており微生物や藻が発生し、それを食べて虫や魚達が生活をしています。
その食物連鎖の中で、池の水は濁って見えてしまうのです。
「モネの池」は湧水で栄養分が少なく濁りにくく、しかも高賀山の山体が流紋岩類で構成されており硬水のため微生物が育ちににくいからと言われています。
モネの池のSNS情報
モネの池のSNSでのご当地情報を集めてみました。
モネの池 岐阜県関市pic.twitter.com/EqMij7FPs1
— 世界の絶景 (@sizennaa) May 17, 2019
モネの池とてもよかった *#coregraphy #photography #ファインダーの越しの私の世界
— meru ⑅* (@Kulta_day) May 17, 2019
水生#モネの池@kani_filter CPL pic.twitter.com/RSFHNW7n2Q
— Tomato_249 (@Tomato_249) May 16, 2019
初めてツイッターでみかけてから、何年もモネの池に焦がれてるのに未だにいけてない…岐阜…☄️ pic.twitter.com/qAnJohppNy
— み〜 (@ysi4re) May 22, 2019
引用:https://twitter.com/
モネの池の評判の宿泊は、こちらです。
豊富な自家源泉と季節の囲炉裏料理が自慢の「神明温泉いろりの宿 湯元すぎ嶋」は、奥美濃・岐阜県関市板取の山あいにある秘湯の一軒宿です。
源泉掛け流しの野天風呂や貸切露天風呂など、8つの浴槽が楽しめます。
また、囲炉裏では、奥美濃の川魚や山菜、地元の野菜が食卓を彩ります。
モネの池の宿泊は、「神明温泉いろりの宿 湯元すぎ嶋」が評判!!
【神明温泉いろりの宿 湯元すぎ嶋】
田舎に帰ってきたみたいな「ホッと」する木の贅を尽くした安らぎの宿です。
飛騨文化の洗練と奥美濃の素朴さが解けあったお宿です。
≫ 神明温泉いろりの宿 湯元すぎ嶋 | 岐阜県関市板取4838 | 詳細・予約
【神明温泉いろりの宿 湯元すぎ嶋】
四季折々の山の幸を頂くことが出来ます。
一品一品に豊潤な自然が香り立つここでしか味わえない料理です。
源泉掛け流しの浴槽をはじめ、山々が一望できる露天風呂、和モダンな湯上り処など、温泉通も満足できる奥美濃の秘湯!!
≫ 神明温泉いろりの宿 湯元すぎ嶋 | 岐阜県関市板取4838 | 詳細・予約
【神明温泉いろりの宿 湯元すぎ嶋】
≫ 神明温泉いろりの宿 湯元すぎ嶋 | 岐阜県関市板取4838 | 詳細・予約
モネの池に行くなら、絶対にこのご当地グルメ!!
江戸時代の高僧「円空」にちなんだ「円空なた切り蕎麦」は、粗びきの蕎麦粉を使いきしめんのように平たく切られて噛みごたえがあることで、より口の中で蕎麦の香りと味を楽しめる蕎麦です。
モネの池では、「円空なた切り蕎麦」がお勧め!!
【そばきり 萬屋町 助六】
助六の蕎麦は3種類
- ツルツルのざる蕎麦
- 田舎蕎麦
- しっかり歯ごたえのきしめんタイプの円空なた切り
コシがあり口の中から鼻に抜けるときにほんのりと蕎麦の風味が漂います。
≫ そばきり 萬屋町 助六 | 岐阜県関市本町8-27 | 詳細・予約
【そばきり 萬屋町 助六】
≫ そばきり 萬屋町 助六 | 岐阜県関市本町8-27 | 詳細・予約
モネの池のご当地「奥美濃 古地鶏の手羽」のお取り寄せ!!
≫ 奥美濃古地鶏の手羽 しょうゆ味 3本入り 味噌煮 岐阜県産鶏使用