











忍野八海(おしのはっかい)とは、山梨県南都留郡忍野村にある湧泉群で富士山の雪解け水が地下の溶岩の間で、約20年の歳月をかけてろ過され湧水となって8か所の泉をつくっていますす。
忍野八海からの湧水は山中湖を水源とする桂川と合流しています。
透明度が非常に高い湧水で国指定の天然記念物、名水百選に指定され、県の新富嶽百景にも選定されています。
また、2013年には「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されました。
忍野八海のご当地情報
目次
【忍野八海のご当地概要】
忍野八海は、かつてこの地に存在した忍野湖が干上がって盆地になり、富士山や近くの火山山麓の伏流水を水源とする湧水の出口が池として残った姿が忍野八海と言われている。
平地となったこの一帯は米の産地となり、湧泉の水は飲料水や農業用水として活用されました。
「八海」の名は、富士講の人々が富士登山の際に行った8つの湧泉を巡礼する八海めぐりからきており(多数ある湧泉のうち8つに限ったのは、8を尊ぶ仏教的思想に基づく)、富士講では忍野八海のことを、元(小)八海、内八海、根元八海、富士外八海などと呼んでいます。
古くは信者たちが富士山登頂前にここで水行を行なったとされるが、1843年に各池に守護神の「八大竜王」が祀られ、出口池を一番霊場、菖蒲池を八番霊場とする巡礼路が整備されました。
また、忍野八海は、地元の旧家に残る古文書「宮下文書」の伝説では、もともと当地一帯には宇津湖(宇宙湖とも)と呼ばれる巨大湖があったが、800年から802年にかけて起こった富士山の延暦噴火で流出した鷹丸尾溶岩により宇津湖が分断され、山中湖と忍野湖に分かれたと伝えられています。
※現在、ボーリング調査等により宇津湖の存在は否定されています。
【忍野八海】
住所:山梨県南都留郡忍野村忍草
開催日:
開催時間:
イベントタイプ:自然、絶景、世界遺産
入場料:
交通アクセス:バスで富士急行大月線「富士山駅」から「内野行き」に乗車し「忍野八海入口」下車
※バスで「富士山駅」から路線バス「ファナック経由平野行き」又は「ふじっ湖号」に乗車し「忍野八海(大橋)」下車
※中央高速バスで新宿駅から「富士五湖方面行き」に乗車し、「忍野八海」バス停下車(所要時間約140分)
駐車場:
問合せ:0555-84-2042(忍野村 教育委員会)
※時間、価格の変更の可能性はあります。
花火大会:
アトラクション情報:
踊りの当日参加:
有料観覧席:
予想来場者数:
忍野八海が点在する忍野村全体が、かつては宇津湖(うつこ)と呼ばれる巨大な湖でした。
目の前には何度も噴火をくり返す富士山がありました。
延歴19年(西暦800年)における大噴火において、宇津湖は流れる溶岩によって2つに分断され、忍野湖と山中湖が誕生しました。
やがて、片方の忍野湖は富士山噴火活動期を経て、徐々に富士裾野と御坂山系との狭間を水触、掘削排水され、長い期間の後、ついに湖は涸れましたが、富士山の伏流水に水源を発する湧水池がいくつか残りました。
その代表的な湧水池が忍野八海です。
富士山に降り積もる雪解け水が、地下の不透水層という溶岩の間で、数十年の歳月をかけてろ過され、澄みきった水となりました。
美しく神秘的であり、移り変わる四季に彩られた富士を水面に映し込んだ姿は、訪れた人々に、水本来の姿と護るべき美しさをそっと訴えているようにも感じられます。
忍野八海は、「形状、水質、水量、保全状況、景観、仏教思想(富士信仰)など」の観点から、昭和9年(1934年)に国の天然記念物に指定され、昭和60年(1985年)に、環境庁から全国名水百選に選定されました。
また、平成6年(1994年)には、県新富嶽百景選定地にも指定されました。
富士山構成資産としての位置付け
富士山構成資産としての位置付けられた「忍野八海」の3つの要素とは?
- 富士山域を背景として、複数の湧水および河川から成る風致の優れた水景が展開していること
- 富士山を水源とする地下・地上の豊かな水系が広がっていること
- その湧水・河川が、富士山信仰および農村の生活・生業と結び付き、周辺の土地利用と一体となって有機的な進化を遂げてきたこと
出展:http://www.vill.oshino.yamanashi.jp/
忍野八海の神の泉は、神秘的なパワースポット!!【山梨 忍野村:全季節】
昔から忍野八海は「神の泉」と称されており富士山の伏流水を水源とする湧水から強力なパワースポットとしても有名です。
引用:https://www.youtube.com/
【出口池(でぐちいけ)】
忍野八海で最大の池の出口池は、最も自然的な姿の池です。
出口池の高台に出口稲荷社が建ち、石碑に「あめつちの ひらける時にうこきなき おやまのみつの出口たうとき」との和歌が刻まれています。
【お釜池(おかまいけ)】
八海の中で最も小さな池のお釜池は、かつて存在した石碑には「ふじの根のふもとの原にわきいづる水は此の世のおかまなりけり」との和歌が刻まれていました。
この投稿をInstagramで見る
【底抜池(そこなしいけ)】
はんのき資料館(有料)の最奥にある池で石碑に「くむからにつみはきへなん御仏のちかひぞふかしそこぬけの池」との和歌が刻まれています。
※忍野八海に唯一個人所有の池で「はんの木林資料館」の敷地内なので、ご覧頂くには入館料300円が必要
【銚子池(ちょうしいけ)】
間欠的な湧水で名前の由来は長柄の銚子に似ていることからきています。
石碑に「くめばこそ銚子の池もさはぐらんもとより水に波のある川」との和歌が刻まれています。
湧池から阿原川沿い脇の草地の中にひっそりとあり、透明度も高く池の底の砂地から砂を巻き上げ水が湧いているのがよく見えます。
【湧池(わくいけ)】
八海で最大の湧水量の湧池は、珪藻土層でなる水中洞窟を持ち忍野八海を代表する池です。
潜水調査により池の底から最奥部まで約55mあることが確認されています。
景観も良く、周辺住民の飲用水としても利用されており、石碑に「いまもなほわく池水に守神のすへの世うけてかはれるぞしる」との和歌が刻まれています。
【濁池(にごりいけ)】
湧池に隣接し池本荘にある池から大きな排水溝が空いており、湧水は池底から少しだけ湧き出ています。
川に隣接し部分的に濁ってはいるが、比較的清麗であり今は池に埋もれてないが石碑に「ひれならす竜の都のありさまをくみてしれとやにごる池水」との和歌が刻まれていました。
池の名前と違い水は清らかで濁っていません。
【鏡池(かがみいけ)】
湧池から続く賑やかな通りの北側にあり、鏡池は湧水がとても少ない鏡池は、名前の由来は逆さ富士が映ることからです。
池の条件が整えば見事な逆さ富士を見ることでできます。
かつて存在した石碑には「そこすみてのどけき池はこれぞこのしろたへの雪のしづくなるらん」との和歌が刻まれていました。
【菖蒲池(しょうぶいけ)】
鏡池の東側にあり、沼状の池で周囲に大人の背丈ほどの菖蒲が生い茂っています。
石碑に「あやめ草名におふ池はくもりなきさつきの鏡みるここちなり」との和歌が刻まれています。
忍野八海を撮影するならEOS Kiss X9!!
≫ キヤノン デジタル一眼レフカメラ・ダブルズームキット EOS Kiss X9i
忍野八海の映像
忍野八海の画像や動画を掲載しておきます。
引用:https://www.youtube.com/
忍野八海を有する忍野村は、神々のパワースポットが幾つも存在します。
※引用:http://www.vill.oshino.yamanashi.jp/
忍野八海のSNS情報
忍野八海のSNSでのご当地情報を集めてみました。
富士山雪解け水が湧き出る地 忍野八海:富士山の雪解け水が80年の歳月をかけ濾過し、湧水となって8か所の泉を作る。国指定の天然記念物、名水百選に指定されている https://t.co/OGEOyS7MVu #パワースポット pic.twitter.com/A975NgHQwo
— 風水パワースポット検索 (@fusui_spiritual) May 15, 2019
日本の絶景、「懐かしい日本の原風景、忍野八海からの富士山」をまとめてみました。#zekkei #絶景 https://t.co/ToEWM5TuSY pic.twitter.com/YD2xfiUEzj
— 地球の撮り方.COM《絶景ブログ》 (@chikyudori) May 20, 2019
富士山ライブカメラ(忍野八海カメラ)
忍野八海池本
雲の合間から覗いた富士山です。
天気の良いのも今日までで明日は崩れる予報です。
麓の気温は17℃前後、都会でも23℃位です。
明日は雨になる予報です。
富士山を一周見る事の出来るサイトです。https://t.co/9hKFgLQzVE pic.twitter.com/eB1u9820CS— 💗👇eddie0829👇💗 (@eddie0829) May 18, 2019
忍野八海(山梨県)
富士山の雪解け水が地下の溶岩の間で、約20年の歳月をかけてろ過され湧水となり8か所の泉をつくる。国指定の天然記念物、名水百選に指定。 pic.twitter.com/IVpckBn8VM— 知り隊 (@shiritai_world) May 15, 2019
引用:https://twitter.com/
忍野八海の評判の宿泊は、こちらです。
東海自然歩道を通り忍野八海まで20分・山中湖まで1時間、さかな公園まで歩いて10分・小池邦夫絵手紙展までは15分と非常に便利なロケーションの「旅館 ふじとみた」は、昔ながらのアットホームな民宿です。
※河口湖・西湖・本栖湖・富士急ハイランドにも車で30分ほどです
忍野八海の宿泊は、旅館 ふじとみたが評判
【旅館 ふじとみた】
絶景の富士山、心和む暖かさ、澄んだ水が自慢のお宿です。
四季を通じて富士山を眺めることが出来るので世界40ヶ国以上からの観光客が泊まりに来ます。
≫ 旅館 ふじとみた | 山梨県南都留郡忍野村忍草3235 | 詳細・予約
【旅館 ふじとみた】
オーナーまさゆきさんの心を込めた手作り料理が評判です。
バイタルミネラル成分がいっぱいのヘルスストーン活性石温泉でリフレッシュできます。
≫ 旅館 ふじとみた | 山梨県南都留郡忍野村忍草3235 | 詳細・予約
【旅館 ふじとみた】
≫ 旅館 ふじとみた | 山梨県南都留郡忍野村忍草3235 | 詳細・予約
忍野八海に行くなら、絶対にこのご当地グルメ!!
忍野村の「浅野食品」は、創業は大正年間で現社長の祖母の代まで遡ります。
山梨県富士山北麓が育んだ清らかな天然湧水である忍野八海の名水を使い、昔から受け継がれる伝統的な製法で作られるお豆腐です。
富士山の麓で、代々、とうふを作り続けている地元でも人気のお豆腐屋さんです。
忍野八海では、八海とうふがお勧め
【浅野豆腐 八海とうふ】
八海とうふの店内ではほとんどのお豆腐の試食ができ、油揚げやがんもも販売しています。
「胡麻とうふ」「おぼろとうふ」が人気です。
また、「八海とうふ」では豆乳ソフトクリームもお勧めですね。
≫ 浅野豆腐 八海とうふ | 山梨県南都留郡忍野村内野537-4 | 詳細・予約
【浅野豆腐 八海とうふ】
≫ 浅野豆腐 八海とうふ | 山梨県南都留郡忍野村内野537-4 | 詳細・予約
忍野八海のご当地の忍野のモロヘイヤそばのお取り寄せ
≫ 【8食セット】「忍野のモロヘイヤそば」(500g×2袋)蕎麦山梨県忍野村から直送!