











丸岡城は、福井県坂井市丸岡町霞にあった日本の城で別名霞ヶ城と言われます。
「霞ヶ城」の名の由来は合戦時に大蛇が現れて霞を吹き、城を隠したという伝説によります。
江戸時代には丸岡藩の藩庁であり、現在は天守のみ残る。
北陸地方で現存する天守は丸岡城のみで戦国時代に築城され「現存する最古の天守」と言われていましたが、近年の学術調査で江戸時代の寛永年間(1624~44年)に建てられたとみられています。
丸岡城のご当地情報
目次
戦国時代の天正4年(1576)一向一揆の備えとして織田信長の命により柴田勝家が甥の勝豊に築かせた福井平野丸岡市街地の東に位置する小高い独立した丘陵に築かれた平山城は、近世に山麓部分が増築され、周囲に五角形の内堀が廻らされていました。安土桃山時代に建造されたと推定されていた天守は重要文化財に指定されている。
石垣が現存している。移築現存する建物として、小松市の興善寺および、あわら市の蓮正寺に、それぞれ城門、丸岡町野中山王の民家に、不明門と伝わる城門があります。
丸岡城築城400年を記念して造られた日本庭園式公園があり歴史民俗資料館には、歴代城主ゆかりの品が展示されています。
また、霞ヶ城の別名の通り、春満開の桜の中に浮かぶ姿は幻想的でひときわ美しく多くの観光客が訪れます。
【丸岡城】
住所:福井県坂井市丸岡町霞町1-59
開催日:無休
開催時間:8:30~17:00
イベントタイプ:城、桜、絶景
入場料:大人450円、小中学生150円
交通アクセス:徒歩でJR芦原温泉駅前京福バス乗り場から「芦原丸岡永平寺線」で約20分、「丸岡城」下車すぐ。
※徒歩でJR芦原温泉駅前「長屋線」で約20分、「本丸岡」下車し徒歩約10分。
※バスの本数が少ないため注意
※車で北陸自動車道丸岡ICから約5分
駐車場:無料駐車場(150台)
問合せ:0776-66-0303(霞ヶ城公園管理事務所)
※時間、価格の変更の可能性はあります。
花火大会:
アトラクション情報:
踊りの当日参加:
有料観覧席:
予想来場者数:
丸岡城 桜の時期が美しい実戦的な天守閣!!【福井 坂井:春 4月】
丸岡城にいくなら、やはり春に桜が咲く時期ですね。
天守の内部には石垣を登ってくる外敵に石を投げつける「石落とし」や鉄砲や弓を撃ちつける「狭間(さま)」という小窓が壁面についており、江戸時代に築かれる城は戦闘用でなく立派な外観を備える傾向があるだけに謎です。
引用:https://www.youtube.com/
天守閣の下には、なんと6.2mの石垣が築かれています。
野面積みで戦国時代の初期(?)に使用された自然石を積み上げる方法です。
石の大きさに大小があり敵が登りやすいという欠点があります。
丸岡城を撮影するならEOS Kiss X9!!
≫ キヤノン デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
丸岡城の映像
丸岡城の画像や動画を掲載しておきます。
引用:https://www.youtube.com/
【人柱お静】
城内に残っている「お静の慰霊碑」は、丸岡城を築城する際、天守台の石垣が何度も崩れて工事が進行しなかったため、人柱を立てることとなった「お静」の慰霊碑です。
息子を士分に取り立てる事を条件にお静は人柱となりましたが、柴田勝豊が約束を破りそれを怨んだお静の霊が大蛇となって暴れまわりました。
また、毎年4月に堀の藻を刈る頃に丸岡城は大雨に見舞われ、人々はそれをお静の涙雨と呼びました。
丸岡城
お静慰霊碑人柱お静の伝説 pic.twitter.com/hVVxIqVO8I
— たまちゃん (@tsurugagunji) September 17, 2018
引用:https://twitter.com/
丸岡城のSNS情報
丸岡城のSNSでのご当地情報を集めてみました。
四月九日、丸岡城にて。
本州はそろそろ桜も見納めですね。
皆様のツイートも含め
存分に愉しませていただきました。ありがとうございます。
どうぞ素晴らしい週末を。 pic.twitter.com/Vc2sGsKMdW
— 加藤慎哉 (@snykt1) April 21, 2017
丸岡城たまらんとです pic.twitter.com/BTj7rizxKj
— 書道画家山内改行 (@zoxo_jp) May 15, 2019
最古の現存天守…じゃなかった 丸岡城、学術調査で判明:朝日新聞デジタル https://t.co/b1ciqy5an9
— 大和雲洲 (@ybpgBLNp04ZDphl) May 14, 2019
丸岡城 桜まつり 昨日撮影分より。
「春霞」 pic.twitter.com/WBe1w0PGtm
— にーぷー (@ni_pu_) April 7, 2016
引用:https://twitter.com/
丸岡城の評判の宿泊は、こちらです。
北陸・福井県の北部に位置するあらわ温泉は、閑静な田園に宿が整然と建ち並ぶ温泉街で開湯は明治16年で「関西の奥座敷」として親しまれており、年間100万人を越す浴客が訪れる北陸有数・福井屈指の温泉です。
その昔、芦原温泉中心部の温泉地帯は低湿な沼地でしたが、明治16年に町内堀江十楽のひとりの農民が灌漑用の水を求めて水田に井戸を掘ったところ、約80度の温泉が湧出したのが始まりです。
丸岡城の宿泊は、越前あわら温泉 つるやが評判
【源泉かけ流し 大人の湯宿 越前あわら温泉 つるや】
つるやは、あわら温泉湧出の翌明治17年に初代館主「吉田 間右衛門」が湯冶の温泉宿を開業したのが始まりの由緒歴史ある旅館です。
≫ 越前あわら温泉 つるや | 福井県あわら市温泉4-601 | 詳細・予約
【源泉かけ流し 大人の湯宿 越前あわら温泉 つるや】
月替わりの美しく上品な創作懐石料理でお愉しみできます。
なかでも「若狭牛」がお勧めです。
敷地内に3本の源泉を持つ!!大浴場・露天風呂・貸切風呂・足湯を100%天然温泉かけ流し!!!
≫ 越前あわら温泉 つるや | 福井県あわら市温泉4-601 | 詳細・予約
【源泉かけ流し 大人の湯宿 越前あわら温泉 つるや】
≫ 越前あわら温泉 つるや | 福井県あわら市温泉4-601 | 詳細・予約
丸岡城に行くなら、絶対にこのご当地!!
谷口屋は創業大正14年の福井県の油あげと豆腐の老舗店で、山間の静かな村の丸岡町竹田にあります。
- 選びぬかれた国産大豆
- 竹田の清らかな水
- 越前の海で採取した天然にがり
の3つが美味しさの秘密です。
油あげは九鬼太白純正胡麻油のみで揚げた「太白おあげ」で油っぽくなくさっぱりとした油あげです。
丸岡城では、竹田の油揚げがお勧め
【名物竹田の油あげ 谷口屋】
約13㎝の正方形の大きな油揚げですが、なぜか飽きずにペロッと食べれます。
サクサク感が美味しいですね。
≫ 名物竹田の油あげ 谷口屋 | 福井県坂井市丸岡町上竹田37-26-1 | 詳細・予約
【名物竹田の油あげ 谷口屋】
≫ 名物竹田の油あげ 谷口屋 | 福井県坂井市丸岡町上竹田37-26-1 | 詳細・予約