











星峠の棚田は、越後松代棚田群(えちごまつだいたなだぐん)を代表する新潟県十日町市松代地域にある棚田(千枚田)で「にほんの里100選」に選ばれており全国から数多くの観光客が訪れます。
水鏡の景観は、2009年の大河ドラマ「天地人」のオープニングにも登場し話題になりました。
また、越後松代棚田群は、「星峠の棚田」の他に「儀明の棚田」、「蒲生の棚田」などがあります。
星峠の棚田のご当地情報
目次
星峠の棚田は、十日町市を代表する棚田で大小様々な棚田約200枚がまるで魚の鱗のように斜面に広がっています。
「にほんの里100選」に選ばれた松之山・松代地域で松代地域にある「星峠の棚田」。
雲海が発生し、水鏡が輝くベストシーズンには、その美しさを一目見ようと、全国から多くのカメラマンや観光客が足を運びます。
四季折々・朝昼晩と様々な顔を見せてくれる星峠の棚田は、地元のポスターにも活用され十日町市に点在する棚田の中でも広大で最も人気がある棚田スポットです。
※棚田に訪れる方は、ご注意ください
棚田地域は、観光地ではなく農家の方の大切な農地(私有地)です。
棚田を訪れる際は、ロープが張ってある場所や農地には入らず、車を所定の場所以外には止めない、ゴミは持ち帰るなど、マナーを厳守して見学ください。
2019年5月にも観光客の車が転落しての死亡事故が起きております。
【星峠の棚田】
住所:新潟県十日町市峠1513
開催日:冬期間(11月中旬~4月下旬)は、除雪をしないため車の侵入ができません。
開催時間:
イベントタイプ:絶景、自然
入場料:
交通アクセス:車で関越自動車道「六日町IC」から約60分(国道253号線)
※車で北陸自動車道「上越IC」から約60分(国道253号線)
※ 車でほくほく線「まつだい駅」から約20分
駐車場:3ヶ所有
※第1,2駐車場を推奨します。
問合せ:025-597-2220(※十日町市役所松代支所地域振興課)
※時間、価格の変更の可能性はあります。
花火大会:
アトラクション情報:
踊りの当日参加:
有料観覧席:
予想来場者数:
十日町市を代表する棚田です。
大小様々な棚田約200枚がまるで魚の鱗のように斜面に広がっています。
雲海が発生し、水鏡が輝くベストシーズンには、その美しい風景を眺めようと全国各地から多くのカメラマンや観光客がこの地を訪れています。
四季折々・朝昼晩と様々な顔を見せてくれる星峠の棚田は、十日町市に点在する棚田の中でも最も人気がある棚田スポットです。
十日町市の棚田は観光用地ではありません。
地域の人々が先祖から受け継ぎ、大切に守りながら、今でも個人の農家がそれぞれに生業として稲作をしている場所(私有地)です。
棚田を訪れる際は下記にあげること等に留意いただき、マナーの厳守をお願いします。
【 必ず守っていただきたい事 】
・田んぼ(畔)や畑に入らないでください。三脚を立てるなんてもってのほか。
・山菜や野菜、きのこ、山野草等を採らないでください。自生しているものもダメです。
・棚田ではお米の生産が第一です。農耕車の邪魔にならない場所に車を停めてください。
・ゴミはお持ち帰りください。
・作業中の方はモデルではありません。無断で撮影しないでください。
・用を足すときは「きゃっしートイレ」をご利用ください。
トイレは男女各1箇所と少ないので「道の駅 松代ふるさと会館」を利用してからの棚田訪問がオススメです。
星峠の棚田は多くの観光客・カメラマンの方よりお越しいただいておりますが、農家さんからの困ったというお声が絶えません。これ以上マナーを守っていただけない場合は、鑑賞の規制をせざるを得なくなります。
これからも多くの方々に里山の景色を楽しんでいただけますように、また美味しいお米を生産する場として受け継がれますように、皆様のご協力をお願いします。
出展:http://www.tokamachishikankou.jp/
星峠の棚田は、雲海・水鏡・天の川の絶景!!【新潟 十日町:春・夏・秋 5~11月】
「星峠の棚田」は、田んぼに水がはられる「水鏡」の時期が最も美しく田園風景を表現し、早朝は運が良ければ雲海を見れることもできます
四季折々・朝昼晩と季節や時間帯によって様々な絶景を見せてくれます。
引用:https://www.youtube.com/
田んぼに水が入り「水鏡」になる時期は、春から初夏(雪消えの4月後半から6月中旬)と秋(10月後半から積雪始めの11月初旬)には「水鏡」になり、最高の撮影時期です。
雲海が発生しやすい時期は、6月下旬と9月と言われています。
日の出後のわずかな時間だけが雲海の神々しい絶景を拝むことが出来ます。
【雲海が発生しやすい条件】
- 昼夜の寒暖の大きい山間部・盆地
- 春や秋の早朝(夜明け前)
- 湿度が高く放射冷却がある
- 前日が雨
- 晴天で風が弱い
第1駐車場と第2駐車場の相だが春の時期の日の出の撮影ポイントです。
また、満天の星空が水面に映る光景も幻想的で美しすぎます。
天の川撮影出来るお勧めポイントは、第3番駐車場です。
星峠の棚田を撮影は、防塵・防滴のPENTAX K-1 MarkⅡ!!
≫ ペンタックス K-1 MarkII 28-105WR レンズキット
星峠の棚田の映像
星峠の棚田の画像や動画を掲載しておきます。
引用:https://www.youtube.com/
「にほんの里100選」「日本の絶景&秘境100選」のも選ばれているのも納得の絶景ですね。
【儀明(ぎみょう)の棚田】
儀明の棚田は、水田の傍らに山桜があり、水鏡に桜の花や紅葉が映ります。
国道253号沿いから眺めることができ、駐車場はないが道路沿いに待避所が設置されています。
View this post on Instagram
ちょうど陽が差した☀︎ #一眼レフ #DSLR #PENTAX #InstagramJapan #japan_of_insta #cherryblossom #桜 #棚田 #儀明の棚田
住所:新潟県十日町市儀明217-1
【蒲生(かもう)の棚田】
蒲生の棚田は、朝霧が発生しやすい棚田として知られています。
星峠の棚田に比べると規模は小さく、やや急な斜面に立地しており、駐車場と展望台が整備されています。
住所:新潟県十日町市蒲生7-1-1
星峠の棚田のSNS情報
星峠の棚田のSNSでのご当地情報を集めてみました。
「にほんの里100選」に選ばれた棚田。
日本もまだ捨てたもんじゃない(笑)?
新潟県:星峠の棚田 pic.twitter.com/MNGunHmHgi— 死ぬまでに見たい!世界の絶景! (@beautiful_view7) May 12, 2019
星峠の棚田#ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/S2rt4ksB4L
— みちこ (@cocoanyan2864) May 12, 2019
星峠の棚田(今日)と夕焼け田んぼ(昨日)。
田んぼ自体は全国珍しくないけど、お米が美味しい新潟の田んぼだから特別! pic.twitter.com/F75Atfhfat— きりん@日本一周中 (@poteusaroppy) May 12, 2019
引用:https://twitter.com/
星峠の棚田の評判の宿泊は、こちらです。
草津温泉、有馬温泉と並ぶ日本三大薬湯に数えられる松之山温泉。
今から700年ほど前の南北朝時代、一羽の鷹が舞い降りて傷ついた羽を休めているのを木こりが見つけ、そこに湧く熱泉を発見したという伝説があります。
星峠の棚田の宿泊は、松之山温泉 和泉屋が評判
【松之山温泉 和泉屋】
松之山の食材と日本三大薬湯の相乗効果で美しく健康に優しい旅館。
体に優しい本格マクロビオティック料理もお勧めです。
≫ 松之山温泉 和泉屋 | 新潟県十日町市松之山湯本7-1 | 詳細・予約
【松之山温泉 和泉屋】
栄養豊富な野菜や山菜、棚田米など、素晴しい食材の宝庫で作られた美味しい料理
冬の豪雪地帯の松之山は、雪見風呂を楽しめます。
View this post on Instagram
* 地野菜。 都会のおしゃれな店なら、 ちょこっと盛るのでしょうが、 ここは松之山なのでドカっと(笑) #マクロビオティック #マクロビ #松之山温泉 #松之山 #野菜 #地野菜
≫ 松之山温泉 和泉屋 | 新潟県十日町市松之山湯本7-1 | 詳細・予約
【松之山温泉 和泉屋】
≫ 松之山温泉 和泉屋 | 新潟県十日町市松之山湯本7-1 | 詳細・予約
星峠の棚田に行くなら、絶対にこのご当地!!
新潟のソウルフードと呼ばれる「へぎそば」は、つなぎにふのりを使った「へぎ」に盛り付けた蕎麦のことで、新潟県の魚沼地方を中心に広く愛され食されています。
淡い緑色の麺がつるつるとした食感と滑らかなのどごしとしっかりとした歯ごたえが特徴です。
星峠の棚田では、へぎそばがお勧め
【由屋】
新潟の山岳地域の名物へぎそばの名店です。
由屋のそばはつゆは、煮干し、鰹節や鯖節からとった魚介出汁が特徴です。
≫ 由屋 | 新潟県十日町市土市第4区 | 詳細・予約
【由屋】
≫ 由屋 | 新潟県十日町市土市第4区 | 詳細・予約