











新潟県上越市の中心に位置する都市公園(総合公園)の「高田公園」は、高田城の建築と関川の流れを変え、青田川や儀明川を改修して築いた濠と土塁などの構築物からなる遺構であります。
はじまりは、徳川家康の六男の松平忠輝が福島城を廃し、現在の高田公園に高田城を建築した事にはじまり、忠輝の妻いろは姫は仙台「伊達政宗」の娘、政宗は家康に築城奉行に任じられこの城下を構築し014年に高田開府400年を迎えました。
城跡の約4000本の桜は、上野恩賜公園(東京都台東区)、弘前公園(青森県弘前市)との「日本三大夜桜」の一つと称れています。
高田公園のご当地情報
目次
現在は、約4,000本の桜があるといわれていており、夜になるとぼんぼりに照らされた約3,000本の桜がライトアップされた高田城三重櫓が堀の水面に映える様が大変美しく日本三大夜桜の一つにも数えられ、毎年開催される「高田城百万人観桜会」では、全国各地から花見に訪れる人たちで賑わいます。
【高田公園】
住所:新潟県上越市本城町6-44-1
開催日:桜の見頃は、4月上旬~4月中旬頃
【高田城百万人 観桜会】4月1日~4月15日頃
※紅葉のシーズンは、11月上旬~11月中旬
開催時間:
※ライトアップ 日没~21:00(最盛期は22時まで)
イベントタイプ:桜、花見、絶景、日本三大夜桜、紅葉
入場料:無料、園内施設は有料
交通アクセス:徒歩で、えちごトキめき鉄道高田駅から約15分
※車で北陸自動車道上越ICまたは上信越自動車道上越高田ICから約10分
駐車場: 第1~8駐車場 約850台
※観桜会会期中は周辺臨時駐車場(有料)
問合せ:025-526-5111(上越市都市整備課)
※時間、価格の変更の可能性はあります。
花火大会:
アトラクション情報:
踊りの当日参加:
有料観覧席:
予想来場者数:約88万人(高田城百万人観桜会)
【高田城について】
1614(慶長19)年、徳川家康の六男・松平忠輝公が築城した高田城。築城は忠輝公の妻・五郎八姫の父である伊達政宗が指揮し、江戸幕府をあげての大工事でした。わずか4カ月という短い期間で、天守閣と石垣がない特徴を持ちながらも、石高60 万石(一説には75 万石)を誇る大城郭が完成したといわれています。築城とともに城下町が形成され、今も当時のまちの面影を見ることができます。 今年は、松平忠輝公が上越の高田に城を築き城下町を開いてから、402年になります。
【高田城百万人観桜会について】
高田公園は、高田城の城跡公園です。明治42(1909)年、在郷軍人会が第13師団の入城を祝い、城跡に2,200本の桜を植樹したのが観桜会の前身といわれています。
その後、大正3(1914)年になると花がきれいに咲きそろい、大正6(1917)年には市民が構内に入ることが許可されました。
当時の新聞には、花見の注意として次のような条件が載せられています。
- 1.開放時間は午前8時から午後4時迄。
- 2.通行を許すのは表門と東西の門で北門は通行禁止とする。
- 3.休憩所以外でタバコを吸わない。
- 4.許可なくて建物内に入らない。
- 5.木の枝を折るな。
- 6.興行物や露店等に入らない。
- 7.校歌や遊戯等一切禁止
現在の観桜会とは異なり、自由に散策はできず、露店が並ぶこともありませんでしたが、決められた範囲の中でゆっくりと静かに花を眺めて楽しんでいたようです。
大正14(1925)年に保勝会が設立され、その美しさを全国に宣伝するとともに、売店や興業の許可を得て、大正15(1926)年4月、第1回目の観桜会が開催されました。
高田公園の周辺に植樹されているサクラはほとんどが「ソメイヨシノ」です。公園をめぐる広大な内堀と外堀をはじめ、その周辺には約4,000本の桜が咲き競い、約3,000個のぼんぼりに照らされて映える美しさは、日本でも有数のものとして知られており、上野の恩賜公園、弘前城公園とともに日本三大夜桜の一つに数えられています。
観桜会期間中は約300の露店が立ち並び、多くの人でにぎわう越後の春の象徴となっています。
出展:http://www.joetsu-kanko.net/
高田公園 日本三大夜桜の絶景が評判!!【新潟 上越:春 4月】
公園の面積が約50haもある高田公園は、市街地の中心部に位置する公園としても全国で有数の規模を誇っております。
夜桜を見ながら、散策するのも素敵で期間中は観桜茶会など様々なイベントが開催されています。
引用:https://www.youtube.com/
約300mの桜のトンネル「さくらロード」も人気のスポットとなっています。
高田公園 日本三大夜桜を撮影するならEOS Kiss X9!!
≫ キヤノン デジタル一眼レフ EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
高田公園の映像
高田公園の画像や動画を掲載しておきます。
引用:https://www.youtube.com/
【蓮まつり】7月下旬~8月中旬
夏には、「東洋一」と称されるお堀一面を埋め尽くす蓮も絶景です。
また、紅葉のシーズンは、11月上旬~11月中旬となり、こちらも違う絶景が味わえます。
【日本三大夜桜】
高田公園(新潟県上越市)、上野恩賜公園(東京都台東区)、弘前公園(青森県弘前市の)日本三大夜桜の美しい映像は、こちらです。
高田公園のSNS情報
高田公園のSNSでのご当地情報を集めてみました。
皆さん、こんばんはにゃ♪今夜もおかあたちはお花見に出掛けたにゃ~(*ΦωΦ)
高田公園の桜はほぼ満開、見頃を迎えてますにゃ、桜ロードのライトアップも良い感じになってるにゃ、皆さんも高田の夜桜を堪能してにゃ~(*ΦωΦ)b pic.twitter.com/mg2nRS6hqV— むったん@ねこと暮らし隊 (@DD_nekokura) April 7, 2019
ライトアップされた高田公園の桜🌸
残念ながら一番きれいな桜ロードは🌸
まだライトアップされていませんでした🌸 pic.twitter.com/97SUIa2jPY
— アルビじ~じ (@usercenter) April 3, 2018
おかあが歩きながら撮影した高田公園の桜ロードの様子ですにゃ。桜ロードは2本あって、ピンク色と紫色の違ったライトアップが楽しめますにゃ(*ΦωΦ)b pic.twitter.com/VBtCPVEqSW
— むったん@ねこと暮らし隊 (@DD_nekokura) April 7, 2019
高田公園の桜ロード
咲いてないけどライトアップしててすごい綺麗(*´ω`*)
とってもロマンチック#高田公園 pic.twitter.com/2HBFD6qDO9— 蒼夜 (@aqua_blue666) April 19, 2018
引用:https://twitter.com/
高田公園の評判の宿泊は、こちらです。
新潟の妙高にそっとたたずむ「うぐいすの初音」は、『プロが選ぶ ホテル 旅館100選 日本の小宿「選考審査委員会特別賞 受賞」 』
標高1000mに位置する関温泉に「半露天風呂付き客室」、「個室の食事処」、「源泉100%かけ流し 2つの貸切風呂」でゆっくり過ごすことができます。
高田公園の宿泊は、うぐいすの初音が評判
【うぐいすの初音】
1日4組だけのプライベートを重視した小さな秘湯の湯宿です。
≫ うぐいすの初音 | 新潟県妙高市関山6087 | 詳細・予約
【うぐいすの初音】
新潟で採れた食材を新潟の地酒で楽しむ
<特選食材の例>
・春;妙高山麓の山菜(特に姫竹がお勧め)
・夏;妙高の高原トマト、大潟地区の茶豆
・秋;五泉地区の里芋「きぬ乙女」、中之島地区の大口蓮根、信州産の葡萄、リンゴ、妙高産コシヒカリ
・冬;日本海のブリ、白根地区のル・レクチェ
・肉;旨味、脂の質にこだわった「にいがた和牛」
・魚;市場から毎日仕入れる日本海の幸
・調味料;越後米こうじ味噌、越の醤油、笹川流れの天然塩、ぼた胡椒の辛味噌、かんずり
≫ うぐいすの初音 | 新潟県妙高市関山6087 | 詳細・予約
【うぐいすの初音】
≫ うぐいすの初音 | 新潟県妙高市関山6087 | 詳細・予約
高田公園に行くなら、絶対にこのご当地!!
戦国時代の饗宴料理と知られる「かちどき飯」が味わえる「松風園 藤作」では、醤油や砂糖などの調味料は使用せず、当時一般的に使用されていた味噌や木の実などの味付けがが特徴です。
上杉謙信公が勝利のかちどきを挙げることを願って用意した料理を味わうことができます。
高田公園では、かちどき飯がお勧め
【松風園 藤作】
400年前の戦国時代の饗宴料理を調理法や調味料に至るまで文献を参考に作られた「かちどき飯」
View this post on Instagram
_ ❤松❤ #松風園藤作 #直江津遊廓 #直江津遊郭 #直江津 #上越 #niigata #japan #風景さえ美味しいうるおいの新潟 _📷2016夏
≫ 松風園 藤作 | 新潟県上越市中央5丁目12-18 | 詳細・予約
【松風園 藤作】
≫ 松風園 藤作 | 新潟県上越市中央5丁目12-18 | 詳細・予約
高田公園のご当地の更科九割そばのお取り寄せはこちらです。
≫「九割そば(200g)20個セット」新潟の九割そば/九割そばは、新潟県上越市の名水と山芋をつなぎに使いそばの実の中心部のみを挽いた更科粉を打った上質蕎麦