











箱根神社は、神奈川県足柄下郡箱根町元箱根にある神社で旧社格は国幣小社です。
かつては箱根権現、三所大権現とも称されました。
天平宝字元年(757年)、万巻上人が現在地に里宮を創建して僧・俗・女の三体の神を箱根三所権現として祀ったと伝えられる。
その後、伝承では、万巻が人々を苦しめていた芦ノ湖の九頭龍を調伏し、現在の九頭龍神社本宮を建立して、九頭龍を守護神として祀ったとされています。
箱根神社のご当地情報
目次
箱根神社の御祭神は、瓊瓊杵尊、木花咲耶姫命、彦火火出見尊の3神の総称である箱根大神(ハコネノオオカミ)様をお祀りしています。
なお、奥宮には造化三神の天之御中主神、高皇産巣日之神、神皇産巣日之神も祀られています。
古代から箱根山に対する山岳信仰は盛んで、特に神山への信仰は篤く、神山を遥拝できる駒ケ岳の山頂を磐境として祭祀が行われていました。
天平宝字元年(757年)、万巻上人が現在地に里宮を創建して僧・俗・女の三体の神を箱根三所権現として祀ったと伝えられます。
その後、伝承では、万巻が人々を苦しめていた芦ノ湖の九頭龍を調伏し、現在の九頭龍神社本宮を建立して、九頭龍を守護神として祀ったとされます。
【箱根神社】
住所:神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
開催日:
開催時間:9:00~16:30
イベントタイプ:神社,パワースポット
入場料:宝物殿:大人500円 小人300円
※箱根九頭竜の森:大人500円 子供250円(月次祭の日は無料)
交通アクセス:バスでJR・小田急線「小田原駅」から約60分「元箱根」下車し徒歩10分
※バスでJR「三島駅」から約60分「元箱根」下車し徒歩10分
※高速バスでJR「新宿駅」から約150分「山のホテル」下車し徒歩3分
※箱根登山バス「箱根神社入口」下車、徒歩10分
※車で小田原厚木道路~箱根新道「芦ノ湖出口」から約5分
※車で東名高速道路「御殿場IC」「沼津IC」から約30分
駐車場:有り(無料)
問合せ:0460-83-7123
※時間、価格の変更の可能性はあります。
花火大会:
アトラクション情報:
踊りの当日参加:
有料観覧席:
予想来場者数:
当社は、人皇第五代孝昭天皇の御代(2400有余年前)聖占上人が箱根山の駒ケ岳より、同主峰の神山を神体山としてお祀りされて以来、関東における山岳信仰の一大霊場となりました。
奈良朝の初期、天平宝字元年(757)万巻上人は、箱根大神様の御神託により現在の地に里宮を建て、箱根三所権現と称え奉り、仏教とりわけ修験道と習合しました。
平安朝初期に箱根路が開通しますと、往来の旅人は当神社に道中安全を祈りました。
鎌倉期、源頼朝は深く当神社を信仰し、二所詣(当神社と伊豆山権現参詣)の風儀を生み執権北条氏や戦国武将の徳川家康等、武家による崇敬の篤いお社として栄えました。
近世、官道としての東海道が整備され箱根宿や関所が設けられますと、東西交通の要(交通安全祈願所)として当神社の崇敬は益々盛んになり、庶民信仰の聖地へと変貌しました。
こうして天下の険、箱根山を駕籠で往来する時代から、やがて自動車に変わる近代日本へと移行しますが、その明治の初年には神仏分離により、関東総鎮守箱根大権現は、箱根神社と改称されました。
爾来、明治6年明治天皇・昭憲皇太后両陛下の御参拝をはじめ、大正・昭和の現代に至るまで各皇族方の参拝は相次いで行われました。最近では、昭和55年、昭和天皇・皇后両陛下の御参拝につづいて翌56年、皇太子浩宮殿下も御参拝になりました。また、民間も政財界人の参拝や年間2千万人を越える内外の観光客を迎えて、御社頭は益々殷賑を加えているの箱根大神の御神威によるものであります。
出展:http://hakonejinja.or.jp/
箱根神社と九頭龍神社で最強パワースポット【神奈川 箱根:全季節】
箱根神社は、「箱根を背にするものは天下を制す」と言われる関東屈指の神社で関東総鎮守箱根大権現として信仰のある由緒正しい名社です。
元宮のある駒ヶ岳は、古代から山岳信仰の霊場で757年に万巻上人(まんがんしょうにん)が霊夢を得て、箱根神社を創建したとされています。
引用:https://www.youtube.com/
箱根神社は、芦ノ湖にせり出すように建つ朱塗りの鳥居が有名でSNS映えもする撮影スポットとして有名です。
特に財界や仕事運に有名なパワースポットとなっております。
富士山の南側(富士宮・三島・熱海など)が陽の働きに対して箱根は陰の働きとも称され「着実に事業や物事を進める力をもたらす」強力パワースポットとなっております。
箱根神社・九頭龍神社に行くなら御朱印帳ケース!!
≫ A6サイズ マチあり 薄型がま口マルチケース麻/御朱印帳
箱根神社・九頭龍神社の映像
箱根神社・九頭龍神社の画像や動画を掲載しておきます。
引用:https://www.youtube.com/
九頭龍神社の新宮は、箱根神社の境内にあり「縁結び」に御利益あると言われています。
九頭龍神社 本宮、駒ヶ岳山頂の奥宮・箱根元宮も合わせて参拝すると、「出世運・金運・願望実現・縁結び・恋愛運・健康運」など全体運をアップするパワースポットで「社会・地域貢献」などの開運を祈願すると良いとも言われています。
鎮座地:箱根町元箱根防ケ沢(箱根樹木園内)
御祭神:九頭龍大神
例祭:6月13日
当神社は、芦ノ湖の九頭龍伝説を今に伝える龍神信仰の聖地であり、社前の湖には奈良時代に箱根権現を建立した萬巻上人と、九頭龍大神ゆかりの祭場をひかえています。
その昔、人民に被害を与えていた毒龍に対し、萬巻上人が湖中に石壇を築いて調伏の祈祷を行ったところ、毒龍 は形を改め、寳珠并に錫杖を捧げて帰依し、龍神となりました。
特に金運守護、商売繁盛、縁結びの龍神様として崇められています。
箱根神社のSNS情報
箱根神社のSNSでのご当地情報を集めてみました。
即フォロー&リツイートで
箱根神社のご利益30倍 pic.twitter.com/x0m5Dfyqs1— ओम् 開運神社/除霊 除霊 お祓い (@lluminaten) April 30, 2019
今月の20日に箱根神社へ行って来た時のものです。
九頭龍の御朱印もいただけます。 pic.twitter.com/xsXD2Hqali— 天然記念主婦🎵御朱印集め (@kumi_owl) April 29, 2019
九頭龍神社 新宮(箱根神社)
少し離れた本宮と思ったけど
時間もなく箱根神社境内の
新宮で参拝。
こちらでは龍神水(霊水)を
頂きました。ただね…
youの方々ね…
柄杓に直接口をつけてね…
ゴクゴクって😨
そりゃあないよぉ~😱😱😱#神奈川県
#箱根町
#九頭龍神社
#箱根神社
#御朱印 pic.twitter.com/YjEOMHsvgM— KAZ (@KAZ_0899) January 10, 2019
引用:https://twitter.com/
箱根神社の評判の宿泊は、こちらです。
箱根と言えば、やはり箱根温泉ですね。
昭和5年、本邸を東京の永田町に(現・衆参議長公邸)置いておられた閑院宮載仁親王が夏の避暑用に岩崎康弥氏所有の土地を譲り受け、箱根の強羅の地に別邸を建設しました。
戦後、当主を引き継いだ春仁親王は皇籍を離脱し、この強羅の土地を強羅花壇創業者の手に委ねられたのが「強羅花壇(ごらかだん)」になります。
箱根神社の宿泊は、強羅花壇が評判
【強羅花壇】
日本古来の素材と現代的表現を併せ持つ館で源泉からこんこんと湧き出る温泉と精選した旬の食材で彩られる本格懐石料理の由緒ある旅館です。
≫ 強羅花壇 | 神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300 | 詳細・予約
【強羅花壇】
宮家ゆかりの洋館で味わう季節感溢れる懐石料理がお勧めです。
≫ 強羅花壇 | 神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300 | 詳細・予約
【強羅花壇】
≫ 強羅花壇 | 神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300 | 詳細・予約
箱根神社に行くなら、絶対にこのご当地!!
箱根は、水が綺麗で大平台の名水「姫の水」という湧水を使い、特製かつお出汁に湯葉を浮かべ、卵でとじた湯葉丼がご当地グルメとして有名です。
箱根湯本駅から徒歩圏内の「湯葉丼 直吉」は、いつも行列ができる名店です。
箱根神社では、湯葉丼がお勧め
【湯葉丼 直吉】
ふわふわの湯葉と卵と出汁の素晴らしいバランス。
優しい味がたまりません。
≫ 湯葉丼 直吉 | 神奈川県足柄下郡箱根町湯本696 | 詳細・予約
【湯葉丼 直吉】
≫ 湯葉丼 直吉 | 神奈川県足柄下郡箱根町湯本696 | 詳細・予約